2018年12月30日日曜日

【時習26回3-7の会 0737】~「松尾芭蕉『猿蓑集 巻之六 ~発句全35句~第1回』」「12月22日:明治神宮と6つの美術館を巡って(『明治神宮』→『三菱一号館美術館/フィリップス・コレクション展』→『Bunkamura ザ・ミュージアム/国立トレチャコフ美術館所蔵~ロマンティック・ロシア展』→『山種美術館/皇室ゆかりの美術展』→『郷さくら美術館東京/竹内浩一展』→『東京富士美術館/国立ロシア美術館所蔵~ロシア絵画の至宝展』→『中村屋サロン美術館/コレクション展示』)~前半」

■皆さん、お変わりありませんか? 今泉悟です。今日も【時習26回3-7の会 0737】号をお届けします。
 今日最初にお届けするのは、『猿蓑』〔巻之六〕「幻住庵記(げんじゅうあんのき)」の末尾近くに「几右日記」と題され掲載されている発句全35句のうちの最初の5句をご紹介する。
 此れ等の発句の前に掲載されている「幻住庵記」については既に、20170602日〜0709日《会報》【0655】第1回 〜【0660】第6回 にて紹介済であるので以下のURLでご覧下さい。

【0655】http://si8864.blogspot.com/2017/06/26-065510527ufj.html
【0656】http://si8864.blogspot.com/2017/06/26-06562060215.html
【0657】http://si8864.blogspot.com/2017/06/26-0657306110611concert-hall-r-wagner.html
【0658】http://si8864.blogspot.com/2017/06/26-06584061660-0617-hall-palermo.html
【0659】http://si8864.blogspot.com/2017/06/26-0659-5-06-24-concert-hall-p.html
【0660】http://si8864.blogspot.com/2017/07/26-06606-070821.html 

 1689(元禄二)年八月下旬に約5箇月に亘る六百里(2,400km)の「奥の細道」の旅を終えた芭蕉は大垣に到着。
 同年九月六日(新暦1018)に伊勢神宮に向かって船出して参拝後故郷の伊賀上野立ち寄った後、同年師走に入京し同月末 近江国大津の義仲寺「無名庵」で越年。
 翌1690(元禄三)年正月 一旦伊賀上野に戻った後再び三月 近江国膳所へ赴き、同年四月六日(0514)~七月廿三日(0827)迄蕉門の膳所藩士菅沼曲翠(1659-1717)の勧めに従い、滋賀郡国分にある曲水の叔父の庵であった「幻住庵」に静養の為滞在。其処で記したのが「幻住記(げんじゅうのき)」である。

  几右日記

01 時鳥(ほととぎす)背中(せなか)見てやる麓(ふもと)かな  曲水(1)

【意】―
【解説】芭蕉が幻住庵に在庵していた時、曲水自身は江戸在勤の為芭蕉に会えていない /
 其処で曲水が「麓に鳴く時鳥(ホトトギス)を眼下に眺めた様を興じて詠んだ句 /
 此の句を発句に宝井其角(1661-1717)「躰なき山をつゝむ夏草」と脇を付け、以下両吟の歌仙を其角編『華摘』(元禄三年刊)に収める
(1)曲水:作者菅沼曲水は、「幻住庵」の提供者

02 くつさめ(1)の跡(あと)しずか也(なり)なつの山  野水

【意】幻住庵でくしゃみを一つ/その時だけ大きな声がしたが、その後は森閑と静まり返っている
【解説】―
(1)くつさめ:「くしゃみ」のこと

03 (にはとり)もばらばら時(どき)か水鶏(くひな)なく  去来

【意】此処「幻住庵」では水鶏の鳴き騒ぐ声が聞こえて来る / 恐らく里では鶏が乱れ鳴く時刻であろう
【解説】「ばらばら時」は「鶏(にはとり)の乱れ鳴きをいふ也」(猿蓑さがし)
 
04 海山(うみやま)に五月雨(さみだれ)そふや一(ひと)くらみ  凡兆

【意】庵の中が急に暗くなって来た/見れば五月雨が琵琶湖から比叡の山々にかけて降り移っていくヨ
【解説】伊東月草『猿蓑俳句鑑賞』では、「海山にそふ五月雨や」の倒置と見、「そふ」は「添ふ」ではなく、「沿ふ」の意とする

05 (のき)ちかき岩梨(いはなし)おるな猿(さる)のあし  千那

【意】幻住庵の軒端に岩梨(いばなし・コケモモ)が赤い実をつけている / 猿共ヨ、岩梨の枝を折らないでおくれヨ
【解説】「岩梨」はコケモモ・すないちごのこと /「夏」の季語 /
 江戸時代の俳諧師 越谷吾山編纂の方言辞典『物類称呼(ぶつるいしょうこ)(1775(安永四)年刊)に「『いばなし』と見え、「京及近江にて、いばなし といふ / 北国にてす ないちご といふ」とし、「京機の小児好んで食ふ」とある
『方丈記』にも「或は茅花を抜き、岩梨をとり、零余子をもり、芹をつむ」とある /
 山地に自生する常緑小灌木 / 茎は地上に臥して、高さ十数センチ / 春、淡紫色の花が咲き、夏、赤黒色の実を結び、味は甘酸っぱい

【小生comment
 巻之六の「幻住庵記」本文は、上記の通り既に昨年6月~7月にかけて6seriesでご紹介している。
 次回は、巻之六 発句全35句の6句~10句をご紹介する。お楽しみに!

■続いての話題は、1221()の夜行busで上京し、22()一日かけて明治神宮と6つの美術館(『三菱一号館美術館/フィリップス・コレクション展』→『Bunkamura ザ・ミュージアム/国立トレチャコフ美術館所蔵~ロマンティック・ロシア展』→『山種美術館/皇室ゆかりの美術展』→『郷さくら美術館東京/竹内浩一展』→『東京富士美術館/国立ロシア美術館所蔵~ロシア絵画の至宝展』→『中村屋サロン美術館/コレクション展示』)を巡って来たので、其れ等の模様について今回と次回の2回に分けてお伝えして行く。
 先ず今回は、〔~前半~〕として、『明治神宮』→『三菱一号館美術館』→『Bunkamura ザ・ミュージアム』の模様をお伝えする。
 其の日は、訪問日(1222())の前日に夜行高速bus「ほの国号」で「バスタ新宿」へ!
 小生、いつも高速busの利用は往路のみだが、今回は復路も利用することにした。
 豊橋・新宿の往復料金は ¥8,200 と東海道新幹線〔豊橋・東京間〕片道料金とほぼ同額と、コスパは凄くいい。
 あとは体力が勝負だ!
 余談だが、今着ている此のブレザー(blazer)は今から41年前の1977(昭和52)年秋、旧行に内定した祝いに購入した記念の一着だ。
 安物だけど持ちが良くってまだ着ている。

1221()

2325  豊橋駅前発→高速bus

[01]豊橋駅前bus terminalにて

[02]高速bus「ほのくに」号
                  

1221()

0520  バスタ新宿着

[03]バスタ新宿待合室にて


0620  同所発→徒歩 1.3km 25分→
0650  明治神宮着

【明治神宮】

[04]明治神宮入口にて
                  

0714  同神宮 本殿着

[05]明治神宮本殿前にて

[06]同上「夫婦楠(みょうとくす)」前にて
                  
[07]買求めた「明治神宮の御守」

[08]明治神宮大鳥居前にて
                  
[09]明治神宮入口(添付写真[04])脇の「定」


 今日最初の訪問地は 明治神宮。
 十年此の方集めている 御守り の販売所が早朝の為まだ開いてなかった。
 駄目元で警備員(‥と言っても消防司令補という結構階級の高い消防署員の方だった‥)の方に 御守り は9時迄買えないか訊いたら。
 そうしたら、彼は「一寸待ってて下さい」と言って聴いて来てくれて、「今日は空いているから今からでもいいそうです」と販売員の神官を紹介してくれた。
 日本ってホントいい人が多いいい国だナとチョットウルウルして仕舞った。
 添付写真[10]写真は、明治神宮の中の閑静な路。
 大都会東京とは思えない静かさだった。

[10]閑静な明治神宮掲題の道
                  

0850  JR代々木駅着→総武線→

 当初は、明治神宮から丸の内の三菱一号館美術館迄の 6.6km を歩いて行くつもりだった。
 が、明治神宮でゆっくりし過ぎて仕舞い、JR四ッ谷駅迄は総武線に乗って行った。

0900  JR四ツ谷駅着→徒歩
0904  上智大学前→徒歩

[11]JR四ツ谷駅から上智大学方面への出口

[12]上智大学前にて
                  

0930  半蔵門前着→徒歩0.4km 7分→

[13]半蔵門


0938  三宅坂着→徒歩0.7km 10分→

 三宅坂は、此処に三河国三宅氏田原藩12千石の江戸藩邸があったことに由来する。
 
[14]三宅坂交差点
                  

0948  桜田門前着→徒歩1.2km 17分→
 
 此処は、1860324日に大老井伊直弼が脱藩水戸浪士17名と薩摩藩士1名に惨殺された場所だ。

[15]桜田門1

[16]同上2
                  
[17]同上近くにて


【三菱一号館美術館『フィリップス・コレクション』展】

1005  三菱一号館美術館着『フィリップス・コレクション』展

[18]三菱一号館美術館入口にて1
                  
[19]同上2

[20]同上3
                  
[21]ダンカン・フィリップス(Duncan Phillips(1886-66))


 本企画展の冠になっているダンカン・フィリップス(Duncan Phillips(1886-66))は、米国 Washington D. C. にある1918年に創設。
 彼は、1921年一般公開された米国初の近・現代美術館創立。
 米国初の近現代の美術館というだけあって、珠玉の所蔵品ばかりであることを知って感嘆した。
 其れは、主として古典主義のアングルから、ロマン主義のドラクロア、写実主義のコロー、クールベ、ゴッホらに影響を与えたドーミエ、印象派のモネ、モリゾ、シスレー、セザンヌ、ドガ、後期印象派のゴッホ、ゴーギャン、ナビ派のボナール、フォーヴィスム((fauvisme)野獣派)のマティス、ラウル・デュフィ、エコール・ド・パリの画家のモディリアーニ、キュビズムのピカソ、ブラック、グリス、ラ・フレネ、青騎士の一員のカンディンスキー、カンペンドンク。
 此のほか20世紀前半に活躍したココシュカ、スーティン、ルオー、クレー、ニコラ・ド・スタール、ジョルジョ・モランディら珠玉の作品が展示されていた。
 三菱一号館美術館は、大都会東京のど真ん中、丸の内にある。
 が、ご覧の添付写真の様に、洗練された植栽と antique な煉瓦造の建物が織り成す空間は、都心とは思えない静寂が訪れる者に癒しを与えてくれる。

[22]ベルト・モリゾ『二人の少女』1894年頃
                  
[23]ワシリー・カンディンスキー『秋Ⅱ』1912

[24]同『白い縁のある絵のための下絵l』1913
                  
[25]フランツ・マルク『森の中の鹿l1913

[26]ロジェ・ド・ラ・フレネ『エンブレム(地球全図)1913
                  
[27]アメディオ・モディリアーニ『エレナ・パヴォロスキー』1917

[28]ハインリヒ・カンペンドンク『村の大通り』1919年頃
                  
[29]ピエール・ボナール『棕櫚(シュロ)の木』1926

[30]オスカー・ココシュカ『クールマイヨールとダン・デュ・ジェアン』1927
                  
[31]ジョルジュ・ブラック『円いテーブル』1929

[32]ラウル・デュフィ『画家のアトリエ』1935
                  
[33]パブロ・ピカソ『グラスと果物のある静物』1939

[34]ニコラ・ド・スタール『北』1949
                  
[35]ジョルジュ・ブラック『驟雨』1952

[36]ニコラ・ド・スタール『ソー公園』1952
                  
[37]ジョルジョ・モランディ『静物』1953


 今回の企画展を見て、美しい絵を特に好む小生、ダンカン・フィリップスに強く共感した。
 彼の審美眼は、風刺画的で美しくない絵が多い、オノレ・ドーミエ(仏:Honoré-Victorin Daumier 1808.02.26-1879.02.10)、オスカー・ココシュカ(墺 : Oskar Kokoschka 1886.03.01-1980.02.22)、シャイム・スーティン(露→仏:Chaim Soutine 1893.01.13-1943.08.09)の絵を見て納得した。
 ご覧の様に実に美しいのである
 添付写真[38][39][40]3枚をご覧になれば納得頂けると思う。

[38]ドーミエ『三人の法律家』1855-57
                  
[39]ココシュカ『ロッテ・フランツォスの肖像』1909

[40]スーティン『嵐の後の下校』1939年頃
                  

 又、此れもご覧の様に、最近此の美術館は、来館者向け service として、展示作品の replica ではあるが、撮影可能な一室を設け粋な計らいをしてくれている。

[41]ピエール・ボナール『犬を抱く女』1922()とフランツ・マルク『森の中の鹿l1913年のreplicaの絵をback

[42]三菱一号館美術館の中庭1
                  
[43]同上2

[44]同上3
                  
[45]三菱一号館美術館外観をback


1050  同所発→有楽町駅→地下鉄有楽町線→永田町駅→地下鉄半蔵門線→
1130  地下鉄半蔵門駅着→徒歩→

[46]半蔵門線&東急電鉄「渋谷駅」から「SHIBUYA 109」入口
                  
[47]同上から「東急本店」遠望


1139  Bunkamura ザ・ミュージアム着
 
[48]Bunkamura ザ・ミュージアム 外観
                  
[49]同上 入口

[50]同上館内にて1
                  
[51]同上(本企画展看板をback)2


Bunkamura ザ・ミュージアム『ロマンティック・ロシア』展】
 
[52]イワン・アイヴァゾフスキー『嵐の海』1868
                  
[53]ニコライ・クズネツォフ『祝日』1879

[54]イワン・クラムスコイ『月明かりの夜』1880
                  
[55]同『忘れ得ぬ女(ひと)1883

[56]イワン・シーシキン『雨の樫林』1891
                  
[57]イサーク・レヴィタン『春、大水』1897

[58]ワシーリー・コマロフ『ワーリャ・ホダセーヴィチの肖像』1900
                  
[59]ワシーリー・バクシェーエフ『樹氷』1900


 ザ・ミュージアム内部の美しい Christmas decoration
 
[60]同上(Christmas decorationback)
                  

 帰りは、JR渋谷駅から山手線で隣駅の恵比寿へ向かう為、忠犬ハチ公の銅像前を通った。
 記念写真を撮影する人達が引きも切らない。
 なので、小生がやっている10 timer も撮影者達に迷惑をかけると感じた。
 其処で一計を案じた小生、かわりばんこに撮影していた感じの良さそうな若い couple にお願いしてみた。
「お二人の two shots を撮って差し上げるから、オジさんとハチ公の two shot 撮ってくれる?」と。
 そうして頼んだら其のcoupleの彼氏の方が直ぐOKしてくれてご覧の記念写真が撮影出来た!

1230  忠犬ハチ公 銅像前にて

[61]忠犬ハチ公

[62]忠犬ハチ公と two shot
                  

1245  JR恵比寿駅着→徒歩0.7km 13
1300  山種美術館着

【後記1】1224(振月)にほぼ2カ月ぶりにgolf playを楽しんだ。

0350  起床→筋トレ〔腹筋&木刀素振り〕
0550  高校時代の同期生の中嶋君【3-2】が車で同じく同期生の市原君【3-3】を pick up して迎えに来てくれた
0555  もう一人の同伴者の青木さんを pick up して新城CC
 青木さんとは、中嶋君を通じて十年以上前から「三河城郭史談会(=お城巡りの会)」でお付き合いさせて頂いている

0630  新城CC
0700  course start〔→東 course : through !
1140  終了→昼食→
1315  新城CC発→
1345  帰宅〔了〕

 小生、Golf を健康的で癒しの walking と位置付けていて、此処十年以上練習場へ行ったことがない。
「練習場へ行く時間とお金があったら、美術館巡りや音楽鑑賞、読書他をしていたい」と思い実践しているので score はいい筈がない。
 いつも half 60 を切ればOKにしている。
 最近 5ヶ月で 2回しか round していないが、今回も Total 120 は切ることが出来たので良しとした。

[63]ゴルフを終了して記念写真

[64]ゴルフ場レストランにて
                  

【後記2】1226()は、時習263-7の会 classmate H医科大学耳鼻咽喉科主任教授の峯田君と、浜松の「味ごよみ 勢呂久(ぜいろく)」でミニクラス会を開催した。
 男二人の会だったけど、ホント楽しかった!
 来年8月の【時習263-7の会】クラス会は此処で開催することに決めた!

[65]峯田君とまずビールで乾杯!

[66]唐墨(カラスミ)と大根のお通し
                  
[67]日本酒「誠鏡(せいきょう(広島県竹原市中央5丁目/中尾醸造()))」の熱燗で乾杯!

[68]同上2
                  
[69]日本酒「開運/純米吟醸(静岡県掛川市小貫/土井酒造場)」の冷酒で乾杯!

[70]大きな蛤のお吸い物
                  
[71]美味しい鍋物で舌鼓

[72]ミニクラス会終了後、会場の「勢呂久(ぜえろく)」入口にて
                  

 では、また‥〔了〕

 ブログへは【0626】号迄のback numberURL:http://jishu2637.cocolog-nifty.com/blog←此処をclickして下さい

 

0 件のコメント:

コメントを投稿