2018年10月24日水曜日

【時習26回3-7の会 0728】~「松尾芭蕉『猿蓑集 巻之五〔第28回〕』」「10月06日:『浜松城』→浜松市美術館『山寺 後藤美術館所蔵店/西洋絵画の世界屋』展→浜松市秋野不矩美術館『秋野不矩 美の殿堂lll~インドの街並みを望む~』展→『二俣城址』展を見て巡って」「10月20日:『豊橋まつり 総おどり』に参加して」

■皆さん、お変わりありませんか? 今泉悟です。今日も【時習26回3-7の会 0728】号をお届けします。
 今日最初にお届けするのは、『猿蓑』〔巻之五〕連句集についてである。今回は通算〔第28回〕目で、「冬の部」「夏の部」「秋の部」の順に夫々4句×9回の36句ずと累計で108句ご紹介してきた。今回からは、残る四季「春の部」を4句×9回=36句を series でお届けする。
 其れでは「春の部」の〔第1回〕、「冬〔初時雨〕→夏〔夏の月〕→秋〔きりぎりす〕→春〔梅若菜〕」の全144句の第109句~112句をご覧頂きたい。
「春〔梅若菜〕」の連句全36句の第1句目から4句をごゆっくりどうぞ!

  猿蓑集 巻之五

   餞乙刕東武行         芭蕉

109 梅若菜(うめわかな)まりこの宿(しゅく)のとゝろ汁  (芭蕉)

【意】此れから貴方が下っていく東海道には、新春のことだから梅花が咲き、川辺には水菜が茂っている /
あの駿河国鞠子(=(丸子)まりこ)の宿には名物「丁字屋のとろろ汁」もあって、旅路を楽しませてくれることだろう
【解説】元禄4年正月、大津滞在中の芭蕉が江戸に下向する門人乙州に催した餞別の作 /
 20句迄は近江で興行し、21句~32句の12句は、芭蕉が伊賀上野に帰郷した折、同地の連衆で継ぎ、名残の4句は京で継ぎ、満尾せしめたものとみられる
「此句、師のいはく、工(たく)みて云(い)へる句にあらず。ふといひて、宣(よろ)しとあとにてしりたる句也(なり)。かくのごとくの句はまたせんとは云ゝがたしと也。東武に赴く人に対しての□也。梅、若菜と興じて、鞠子の宿には、といひはなして当てたる一体なり」と、土芳『三冊子』(赤)に芭蕉の言葉として記されている
 2015年01月31日付《会報》【0534】「1月24日:丸子宿(鞠子宿)『丁子屋のとろろ汁』を食して」を以下URLにてご高覧頂きたい。
 http://jishu2637.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/2605340124-5ed1.html ←此処をclick願います

110 かさあたらしき春の曙(あけぼの)  乙刕(=乙州)

【意】旅傘も新調した / 季節も新たな春の曙(あけぼの)だ
【解説】前句に対して、乙州本人から「(江戸の向けての)‥潔く門出する心地をあらはしたり〔幸田露伴『評釈 猿蓑』〕‥」という返答の脇句

111 雲雀(ひばり)なく小田(おだ)に土持(つちもつ)(注1)比(ころ)なれや  珍碩

【意】雲雀(ひばり)が鳴いて、田には土入れの季節が遣って来た
【解説】—
(注1)土持(つちもつ):冬の間に減ってしまった土や腐葉土を運び入れる作業のこと

112 しとぎ(注1)祝(いは)ふ(=う)て下(くだ)されにけり  素男

【意】―
【解説】春の田おこしに地主が小作百姓に餅を振舞ったのであろう
(注1) しとぎ「粢」:神祭に備える楕円形の餅 / 此処では単に農家の耕し初め、田仕事初めの祝いとしての餅のこと

【小生comment】
 猿蓑も此の「春の部」の109~144句迄の36連句を残すだけとなった。
 暫くの間、お付き合いのほどを宜しく!

■続いての話題は、10月06日(日)に浜松市内の『浜松城』→浜松市美術館『山寺 後藤美術館所蔵店/西洋絵画の世界屋』展→浜松市秋野不矩美術館『秋野不矩 美の殿堂lll~インドの街並みを望む~』展→『二俣城址』展と、2つの城(址)と2つの美術館を巡って来た模様についてお伝えする。
 今(10月06)日から三連休!
 家に居るのは勿体ないと思った小生、浜松市美術館と秋野不矩美術館を見て来ることにした。
 
08時35分 拙宅発→一般道38㎞→
09時25分 浜松市役所駐車場着

【浜松城】

[01]浜松市役所隣から浜松城をbackに

[02]浜松城天守閣をbackに
                  
[03]浜松市美術館入口にて

[04]同美術館内の本企画展看板前にて
                  
[05]本丸の一角にある「若き日の徳川家康公像」

[06]玉松城天守閣の野面積みの石垣
                  

 浜松城以前は、曳馬(引馬・引間(ひくま))城と呼ばれた。室町中期の武将、今川貞相(さだすけ(生没年不詳))が初めて築城と云わる。
 その後、今川氏親(1473-1526)の家臣 飯尾氏が此の地を領した。
 1514(永正11)年 飯尾乗連(or彼の父 賢連)城主になったと伝わる。
 1568(永禄11)年 徳川家康(1543-1616)が曳馬城を後略。
 1570(元亀元)年 家康は武田信玄の侵攻に備えるべく本拠地を三河国岡崎から遠江国曳馬に移し(岡崎城は嫡男・信康に譲った)、浜松城を名を改めた。
 1573(元亀03)年 1573年)、家康は、三方ヶ原の戦で武田信玄に大敗。浜松城へ逃げ帰った家康は、全ての城門を開いて篝火を焚き、いわゆる空城計を行い、奇跡的に難を逃れた。
 1586(天正14)年 家康は浜松から駿府に本拠を移した。家康が浜松に在城したのは29歳から45歳までの17年に及んだ。
 1590(天正18)年 秀吉の家臣 堀尾吉晴(1543-1611)と次男忠氏(1578-1604)が関ケ原の戦後、松江藩に移封になる迄の二代11年間在城。
 1601(慶長06)年 松平(桜井)家(譜代 5万石) 1代 松平忠頼
 1609(慶長14)拈 水野家(譜代 2万5000石→3万5000石) 1代 水野重央(しげなか)
 1619(元和05)年 高力家(譜代 3万5000石) 1代 高力忠房
 1638(寛永15)年 松平(大給)家(譜代 3万5000石) 1代 松平乗寿(のりなが)
 1644(正保元)年 太田家(譜代 3万5千石→3万2000石) 1代 太田資宗(すけむね)→ 2代 太田資次(すけつぐ)
 1678(延宝06)年 青山家(譜代 5万石) 1代 青山宗俊(むねとし)→ 2代 青山忠雄(ただお)→ 3代 青山忠重
 1702(元禄15)年 松平(本庄)家(譜代 7万石) 1代 松平資俊(すけとし)→ 2代【松平資訓(すけくに)】
 1729(享保14)年 松平(大河内・長沢)家(譜代 7万石) 1代 松平信祝(のぶとき)(注1)→ 2代 松平信復(のぶなお(1719-68)(注2))
 (注1)信祝の曾祖父が松平信綱(1596-1662) / 信綱は、知恵伊豆と呼ばれた家光・家綱時代の幕閣の重鎮
 1638(寛永15)年03月 幕府軍総大将として島原の乱を平定
 同年11月に土井利勝(1573-1644)と酒井忠勝(1587-1662)が大老になると、信綱は老中首座になり幕政を統括
 (注2)松平信復は、信祝の長男 / 1744(延享元)年 06月 浜松藩主を継ぐ /
 1749(寛延02)年 10月 浜松藩から三河吉田藩に転封 / 1752(宝暦02)年 07月 藩校【時習館】を設立
 1749(寛延02)年 松平(本庄)家(譜代 7万石) 1代【松平資訓:浜松藩主に再封される】→ 2代 松平資昌(すけまさ)
 1758(宝暦08)年 井上家(譜代 6万石) 1代 井上正経(まさつね)→ 2代 井上正定(まささだ)→ 3代 井上正甫(まさもと)
 1814(文化14)年 水野家(譜代 6万石→7万453石→5万石) 1代 水野忠邦(1794-1851)→ 2代 水野忠精(ただきよ)
 1845(弘化02)年 井上家(譜代 6万石) 1代 井上正春(まさはる)→ 2代 井上正直(まさなお(1837-1904))
 浜松城は明治維新後に廃城となり破壊された
 1950(昭和25)年 浜松城址は「浜松城公園」となる
 1958(昭和33)年 鉄筋コンクリート製の復興天守が再建され現在に至る

【浜松市美術館『ドラマティック! 西洋絵画の世界』展】
 本企画展は、山形市山寺にある「山寺 後藤美術館」所蔵の西洋絵画のcollection展である
 本企画展の粋の計らいは、第二章と第四章の部屋が撮影可能であったことだ
 
 第一章/神話・聖書・文学
 第二章/美しさと威厳【撮影可】

[07]館内の絵画の前にて

[08]ジャン=マルク・ナティエ(伝)(Jean-Marc Nattier(1685-1766)(attributed to)『落ち着いた青色の眼(La robe blue somber)』1746年
                  
[09]Sir John Everett Millais(1829-96)『クラリッサ(Clarissa)』1887年

[10]同上の横にて
                  
[11]Henri Fantin-Lauour(1836-1904)『犬と遊ぶ二人の少女』1870-73年頃

[12]William-Adolphe Bouguereau(1825-1905)『愛しの小鳥(L’oiseau cheri)』1867年
                  
[13]エティエンヌ・アドルフ・ピオ(Etienne Adolphe Piot)(?-1910(?))『花売りの娘(La bouquet wire)』

[14]August von Heckel(1824-83)『神よりの授かりもの(Don de Dieu)』1885年
                  

 第三章/生物―見つめる

[15]Jacob van Ruisdael(1628/29-82)『小川と森の風景』

[16]Jean-Baptiste Corot(1796-1875)『サン=二コラ=レ=ザラス(Saint-Nicolas-Lez-Arras)の川辺』1855-65年
                  
[17]同上の横にて

[18]Jean-Baptiste Corot(1796-1875)『サン=ロー(Saint-Lo)近くの丘と牧場』1855-65年
                  
[19]Jean-Baptiste Corot(1796-1875)『水車小屋のある水辺』1855-65年

[20]Gustave Courbet(1819-77)『ピュイ・ノワール渓谷(Le Puits Noir)』1865年
                  
[21]Gustave Courbet(1819-77)『波(La vague)』1874年


 第四章/風景と日々の営み【撮影可】
[22]山寺 後藤美術館の案内パネル
                  

10時10分 浜松市役所駐車場発→一般道25㎞ 48分→
10時58分 浜松市秋野不矩美術館駐車場着

【浜松市秋野不矩美術館『第3回 秋野不矩 美の殿堂lll 〜インドの街並みを望む〜』展】

[23]浜松市秋野不矩美術館駐車場近くの本企画展案内看板前にて

[24]浜松市秋野不矩美術館前にて1
                  
[25]同上2

[26]秋野不矩(1908-2001)『廻廊の壁画』1986年
                  
[27]秋野不矩(1908-2001)『土の家(C)』1987年

[28]秋野不矩(1908-2001)『ウダヤギリ僧房ll』1992年
                  
[29]秋野不矩(1908-2001)『村落(カジュラホ)』1994年           

 此の post card が此の美術館での昨年売り上げNo.1!

11時30分 浜松市秋野不矩美術館発→一般道1.2km 7分

【二俣城跡】

[30]二俣城址入口にて
                  
[31]二俣城跡 本丸入口にて

[32]同 天主閣石垣前にて1
                  
[33]同 同上


12時00分 二股城址発→一般道48km 1時間20分→
13時20分 帰宅 / 走行距離 計 113km〔了〕

【小生comment】
 今日も楽しい美術館と城跡巡りが出来て幸せだった!
 野分後も  凛と佇む 二俣城    悟空〔了〕

【後記】今日は、10月20日(土)18時30分~20時00分に、豊橋まつり総おどり に会社で参加した模様についてお伝えしてお別れします。

[34]会社で出陣式における全体写真1
                  
[35]同上2

[36]総おどりの集合場所広小路通りでの two shot !
                  
[37]総おどり 終了時の全体写真


 豊橋まつり は昔からあるけど、総おどり は1960年から始まった
 1996年から、会場を其れ迄の広小路に加えて、豊橋駅前大通を歩行者天国にしてから規模が大々的になった
 地元の町内会、市民団体、企業の社員等の約2万人が一緒になって楽しく踊る一大 event になっている
 豊橋総おどり 楽しかった!                                                                     

 では、また‥〔了〕

 ブログへは【0626】号迄のback numberはURL:http://jishu2637.cocolog-nifty.com/blog ←此処をclickして下さい
 【0627】号~【0727】号は【時習26回3-7の会PART2】 URL:http://si8864.blogspot.jp/ ←此処をclickしてご覧下さい

0 件のコメント:

コメントを投稿