今回は通算〔第23回〕目で、「秋の部」の〔第5回〕目。
「冬〔初時雨〕→夏〔夏の月〕→秋〔きりぎりす〕→春〔梅若菜〕」の全144句の第89句~92句をお届けする。
では、「秋〔きりぎりす〕」の連句全36句の第17句目からの20句をご覧頂きたい。
猿蓑集 巻之五
89 花とちる身は西念(さいねん)が衣(ころも)着て (芭)蕉
【意】(‥前句の「露」を念頭に置き‥)露が降りている草花はやがて寿命が尽きて散って行く身だ /
人も草花と同じく限りある命に無常を悟り仏門に入る /
【解説】「西念」は特定の特定の僧侶の名ではなく、道心者(=仏道に帰依した者)、即ち「僧侶」一般のことを漠然とこう呼んだ /
西行を image していたのかもしれない /
季語:花=「春」 / 季移り /
90 木曽の酢茎(すぐき)に春もくれつゝ (凡)兆
【意】酢茎を食べる頃には春も過ぎていく
【解説】「酢茎」は、酢茎菜(すいぐきな)を塩漬けにし、自然発酵に拠って酸味を生じせしめた物 /
京都と共に木曾の名産 / 行雲流水の世捨人の木曾山中に暮春を惜しむ情
91 かへるやら山陰(やまかげ)傅(つた)ふ四十(しじゅう)から (野)水
【意】四十雀(しじゅうから)の群が山陰を這う様に家路に向かって飛んでいく /
【解説】(鳥)かへる=「春」/ 前句の「木曾」から「木曾谷の夕景」に舞台を転じた
92 柴(しば)さす家のむねをからげる (去)來
【意】家の屋根が柴で葺いてあるヨ
【解説】棟に柴を添えて綴(と)じる屋根葺く様を詠む /
「からげる」は、しばり束ねる、括(くく)ること
【小生comment】
此れ等の4句も軽妙で rhythmical な観じがして
次回は、秋の部〔第6回〕通算〔第24回〕をお楽しみに!
■次にお届けする話題も、08月18日23時25分豊橋駅前発の関東バスの高速夜行バス「ほの国号」で上京した時の話である。
08月19日の早朝05時15分に新宿駅西口着→新宿駅→都営地下鉄大江戸線→門前仲町へ。
同地の「深川不動堂→富岡八幡宮→日本道路元標→東京都美術館→ホテルオークラ美術館→山種美術館→【郷さくら美術館東京】→東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館→三鷹市美術gallery」と6つの美術館を巡った7回seriesの〔第5回〕郷さくら美術館東京『日本画ショートトリップ~ようこそ避暑地へ & 桜百景 vol. 14』展をお届けする。
【郷さくら美術館東京『日本画ショートトリップ~ようこそ避暑地へ』展】
14時20分 山種美術館発→恵比寿駅→地下鉄日比谷線→中目黒駅へ
14時50分 郷さくら美術館東京着
14時50分 郷さくら美術館東京『日本画ショートトリップ~ようこそ避暑地へ & 桜百景 vol. 14』展
【日本画ショートトリップ~ようこそ避暑地へ展】
日本画で見る『ベネチアの朝』『白い教会』『モン・サン・ミッシェル』の絵も良かった。
[01]郷さくら美術館東京入口前にて
[02]田中隆『木津夕景』1991年
[03]黒光茂明『花菖蒲』1991年
[04]佐藤隆良『ベネチアの朝』1993年
[05]村居正之『白い教会』1994年
[05]村居正之『白い教会』1994年
[07]西田俊英『星夜燦々』2002年
[08]佐藤晨『緑映三千院』2007年
【桜百景 vol. 14展】
矢張り「桜花」は日本画がいい。
[09]林潤一『根尾・淡墨桜』2012年
[10]加藤恵『花音―滝桜―』2012-13年
[11]中島千波『峻嶺 Matterhorn』2014年
15時10分 郷さくら美術館東京発→
【小生comment】
矢張り「桜花」は日本画がいい。
[09]林潤一『根尾・淡墨桜』2012年
[10]加藤恵『花音―滝桜―』2012-13年
[11]中島千波『峻嶺 Matterhorn』2014年
[12]河本万里子『湖水の春』2015年
[13]松本哲男『永いまどろみの中で〔ポタラ宮〕』1997年
15時10分 郷さくら美術館東京発→
【小生comment】
日本画は西洋画とまた違った美しさがありなかなかいいものだ。
■続いては、「09月02日:名古屋市美術館『ビュールレコレクション~至上の印象派』展→御園座『愛知祝祭管弦楽団 2016-19 Wagner 楽劇 ニーベルングの指環 4部作~第二夜 ジークフリート』を見て聴いて」についてである。
【名古屋市美術館『ビュールレ コレクション/至上の印象派展』】
此のconcert の前、時間があった小生、御園座から程近い名古屋市美術館へ寄って来た。
久しぶりに、名駅から白川公園迄歩いた。
納屋橋やホテル名古屋ヒルトンの前を通ってみた。
今年03月17日(土)に国立新美術館で見た『ビュールレ コレクション/至上の印象派展』で見て感動した。
Renoir『イレーヌ嬢』とCézanne『赤いチョッキの少年』をもう一度目に焼き付けて置きたかったからだ。
[14]納谷橋の欄干前にて
[15]名古屋市美術館がある白川公園入口にある同美術館企画展看板が掲示された鉄塔前にて
【小生comment】
印象派の絵は人気が高いのもよく解る。
ご覧の通り、皆んな素晴らしいデショ!
■続いては、「09月02日:名古屋市美術館『ビュールレコレクション~至上の印象派』展→御園座『愛知祝祭管弦楽団 2016-19 Wagner 楽劇 ニーベルングの指環 4部作~第二夜 ジークフリート』を見て聴いて」についてである。
【名古屋市美術館『ビュールレ コレクション/至上の印象派展』】
此のconcert の前、時間があった小生、御園座から程近い名古屋市美術館へ寄って来た。
久しぶりに、名駅から白川公園迄歩いた。
納屋橋やホテル名古屋ヒルトンの前を通ってみた。
今年03月17日(土)に国立新美術館で見た『ビュールレ コレクション/至上の印象派展』で見て感動した。
Renoir『イレーヌ嬢』とCézanne『赤いチョッキの少年』をもう一度目に焼き付けて置きたかったからだ。
[14]納谷橋の欄干前にて
[15]名古屋市美術館がある白川公園入口にある同美術館企画展看板が掲示された鉄塔前にて
[16]名古屋市美術館入口近くの本企画展看板前にて
[17]ピエール=オーギュスト・ルノワール(仏:Pierre-Auguste Renoir 1841.02.25-1919.12.03)『イレーヌ嬢』1880年
[18]ポール・セザンヌ(仏:Paul Cézanne 1839.01.19- 1906.10.22(23?))『赤いチョッキの少年』1888-90年
[19]ジャン=バティスト・カミーユ・コロー(仏:Jean-Baptiste Camille Corot 1796.07.17-1875.02.22)『読書する少女(部分)』1845-50年
[20]エドゥアール・マネ(É仏:douard Manet 1832.01.23-1883.04.30)『ベルヴュの庭の隅(部分)』1880年
[21]フィンセント・ファン・ゴッホ(蘭:Vincent Willem van Gogh 1853.03.30-1890.07.29)『花咲くマロニエの枝(部分)』1890年
[22]アンリ・マティス(仏:Henri Matisse 1869.12.31-1954.11.03)『雪のサン=ミシェル橋、パリ』1897年
【小生comment】
印象派の絵は人気が高いのもよく解る。
ご覧の通り、皆んな素晴らしいデショ!
【御園座 Concert 形式の Richard Wagner(1813-83)作曲/楽劇『Siegfried(ジークフリート)』】
名古屋市美術館『ビュールレコレクション』展を見た後、同美術館から程近くにある、本年4月1日に新装開店となった御園座へ向かった。
其の日は、時習26回生の同期 中嶋君の arrange で、彼と共にいつもの四人会の members の一人の林さんを加えた3人で、concert 形式の Richard Wagner(1813-83)作曲/楽劇『Siegfried(ジークフリート)』を観劇して来た。
3人は【時習26回 1-4】のclassmates で、中嶋君と林さんの妹さんは職場が一緒。
又、林さんと小生は【時習26回 3-7】の classmates というご縁があり、3人は classical music が大好きという共通点がある間柄だ。
此の催しは、2016年から中嶋君が arrange してくれている。
Richard Wagner の 楽劇『指環』を、2016年『序夜/ラインの黄金』、2017年『第一夜/ワルキューレ』、今(2018)年(=今回)『第二夜/ジークフリート』と観劇し続けている。
此の作品の上演時間は大変長いことでも有名である。
15:00 開演で、第1幕80分→休憩30分→第2幕75分→休憩30分→第3幕85分 / 20:03終演。
大詰の処で、ジークフリートとブリュンヒルデが結ばれる時、ブリュンヒルデが『神々の黄昏』が来ると予言して、「笑い乍ら滅びましょう!」と歌う処は心に重く残る。
名古屋市美術館『ビュールレコレクション』展を見た後、同美術館から程近くにある、本年4月1日に新装開店となった御園座へ向かった。
其の日は、時習26回生の同期 中嶋君の arrange で、彼と共にいつもの四人会の members の一人の林さんを加えた3人で、concert 形式の Richard Wagner(1813-83)作曲/楽劇『Siegfried(ジークフリート)』を観劇して来た。
3人は【時習26回 1-4】のclassmates で、中嶋君と林さんの妹さんは職場が一緒。
又、林さんと小生は【時習26回 3-7】の classmates というご縁があり、3人は classical music が大好きという共通点がある間柄だ。
此の催しは、2016年から中嶋君が arrange してくれている。
Richard Wagner の 楽劇『指環』を、2016年『序夜/ラインの黄金』、2017年『第一夜/ワルキューレ』、今(2018)年(=今回)『第二夜/ジークフリート』と観劇し続けている。
此の作品の上演時間は大変長いことでも有名である。
15:00 開演で、第1幕80分→休憩30分→第2幕75分→休憩30分→第3幕85分 / 20:03終演。
大詰の処で、ジークフリートとブリュンヒルデが結ばれる時、ブリュンヒルデが『神々の黄昏』が来ると予言して、「笑い乍ら滅びましょう!」と歌う処は心に重く残る。
[23]御園座の外観1
[24]御園座の入口近くにて
[25]御園座のホワイエにて中嶋君と
■今日最後にお届けするのは、「09月08日:普門寺→豊田佐吉記念館→新居関所→旅籠 紀伊國屋→小松楼 まちづくり交流館→旧東海道白須賀宿 を巡って」についてである。
以下、時系列的にお伝えする。
09時45分 普門寺着(拝観料@無料)
本堂に記されていた当寺の由来についてお伝えすると、
当山は、寺伝に拠ると神亀04年(727)年 行基菩薩に拠り船形山の山頂付近で開山されたと伝わる。
現在の本堂は、当寺35世住職昶深(ちょうしん)に拠り元禄06(1693)年に建立された。
なかなか由緒ある寺である。
参道脇には、季節の綺麗な草花が咲いていてとても綺麗だった。
[34]普門寺案内看板前にて
10時25分 普門寺発→
10時25分 普門寺発→一般道 9km 11分→
10時36分 豊田佐吉記念館着(豊田佐吉邸)着(拝観料@無料)
【豊田佐吉記念館】
[45]豊田佐吉記念館となっている「豊田佐吉記邸」入口
(注)筬(おさ):経糸(たていと)の位置を整え、緯糸(よこいと)を受けて打ち込みのに用いる織機の付属具
此の資金で国産自動車の研究開発に着手したのである
〔生家の前に建てられていた解説板より引用〕
[24]御園座の入口近くにて
[25]御園座のホワイエにて中嶋君と
[26]同上 中嶋君・林さんと1
[27]同上2
[28]会場入口に掲示されていた本公演leaflet
[29]本公演program 1
[30]同上2
[31]同上3
[32]当演奏会soloist 1
[33]同上2
■今日最後にお届けするのは、「09月08日:普門寺→豊田佐吉記念館→新居関所→旅籠 紀伊國屋→小松楼 まちづくり交流館→旧東海道白須賀宿 を巡って」についてである。
【普門寺】
今日は当初、月一の golf play の予定日だったが、昨日の時点で終日雨天という天気予報だった為取り止めた。
で、何もしないでは勿体ないと考えた小生、急遽、湖西市方面の史跡巡りをすることに決めた。今日は当初、月一の golf play の予定日だったが、昨日の時点で終日雨天という天気予報だった為取り止めた。
以下、時系列的にお伝えする。
09時45分 普門寺着(拝観料@無料)
本堂に記されていた当寺の由来についてお伝えすると、
当山は、寺伝に拠ると神亀04年(727)年 行基菩薩に拠り船形山の山頂付近で開山されたと伝わる。
現在の本堂は、当寺35世住職昶深(ちょうしん)に拠り元禄06(1693)年に建立された。
なかなか由緒ある寺である。
参道脇には、季節の綺麗な草花が咲いていてとても綺麗だった。
[34]普門寺案内看板前にて
[35]普門寺仁王門前にて
[36]同寺所蔵文化財の説明板
[37]同寺参道脇の野草1
[38]同上2
[39]同寺参道にて
[40]同寺本堂をbackに
[41]同寺大師堂をbackに
[42]同寺参道脇の野草3
[43]同上4
[44]同上5
10時25分 普門寺発→一般道 9km 11分→
10時36分 豊田佐吉記念館着(豊田佐吉邸)着(拝観料@無料)
【豊田佐吉記念館】
[45]豊田佐吉記念館となっている「豊田佐吉記邸」入口
[46]同館の説明板
[47]豊田佐吉記念館入口にて
[48]豊田佐吉記念館Map
[49]豊田佐吉記念館内 豊田佐吉 relief 前にて
[50]豊田式木製人力織機 1890年
佐吉が発明した最初の織機
其れ迄両手で織っていたものを片手で筬を前後させるだけで、shuttleも左右に走る様に改良し、織る速度を40~50%も高速化した(注)筬(おさ):経糸(たていと)の位置を整え、緯糸(よこいと)を受けて打ち込みのに用いる織機の付属具
[51]G型自動織機 1924年
佐吉が究極の目標に定め、当時、世界で最高性能の完全な自動織機として完成
此の織機は、当時の世界一makerの英国プラット者へ100万円で特許権を譲渡此の資金で国産自動車の研究開発に着手したのである
[52]豊田佐吉邸内の展望台から富士山方面を遠望
[53]同邸内にある「豊田佐吉翁発祥地」石碑にて
[54]豊田佐吉&豊田喜一郎の生家
佐吉が生まれ、後にトヨタ自動車を創設した佐吉の長男 喜一郎も此処で生まれた
東側の一段高い所に、江戸時代後期に建てられていたものを、平成02年10月に復元した〔生家の前に建てられていた解説板より引用〕
[55]佐吉の生家の内部
[56]同上の一室にて
[57]邸内に咲いていた樹花1
【小生comment】
豊田佐吉の自動織機を創作する能力は、正に天才的だと感嘆した。
記念館の中に、佐吉翁が昭和02(1927)年11月12日に当時としては民間人として最高の栄誉賞である勲三等瑞宝章を受章したことが記されていた。
が、現在なら間違いなく瑞宝大綬章(旧 勲一等瑞宝章)以上、即ち、旭日大綬章(旧 勲一等旭日大綬章)か桐花大綬章(旧 勲一等旭日桐花大綬章)を受賞していただろう。
豊田佐吉記念館の邸内も、季節の綺麗な花々が咲いていてとても心地が良かった。
11時26品 豊田佐吉記念館発→
【新居関所】
慶長05(1600)年 関ケ原の合戦に勝利した徳川家康は、此の地に関所を設けた。
そして、元禄15(1702)年に吉田藩に管理を任せる迄、江戸幕府直轄の関所として運営されていた。
爾来、新居関所から西の遠江は、明治維新の廃藩置県(1871年08月29日)迄の170年近くを吉田藩7万石の治世下にあった。
だから、湖西市と豊橋市は単なる隣県以上に親しみを感じるかもしれない!!
[59]新居関所「面番所」をbackに
12時33分 新居関所発→
【旅籠 紀伊国屋】
[64]新居宿 旅籠 紀伊国屋 外観
12時57分 紀伊国屋発→70m 徒歩1分→
【小松楼 まちづくり交流館】
[69]小松楼 まちづくり交流館 入口にて
此の交流会館に、新居町在住の画家中村美代子さんが描いた昭和20~30年代の新居町の人々の postcards があったので以下の3枚を購入した。
実に懐かしい風景だ。
[79]中村美代子『源太山通り・大日さまの祭』
【小生comment】
小生が生まれてから小学校2年生終了迄の8年間生活した町、新居町。
昭和34年09月26日 夜の大雨の中、若いお兄ちゃんの背中のおんぶして貰い、新居関所に避難したのを覚えている。
後から母に訊いて解ったことだが、伊勢湾台風の来襲で、豊川の陸上自衛隊の隊員が新弁天にいた我々を救助に来てくれたのだ。
小生が満4歳と2日の物心が付いた最初の出来事だで、爾来、小生、自衛隊には感謝の気持ちを持ち続けている
13時30分 小松楼 まちづくり交流館発→ 8km 20分
【旧東海道 白須賀 宿】
[82]湖西市指定文化財「白須賀宿の火防」の解説板
[83]同所にて
14時07分 同所発→一般道 13㎞ 30分→
14時45分 拙宅着〔了〕走行距離計 55km
【小生comment】
普門寺、豊田佐吉記念館、新居関所、新居淑旅籠 紀伊国屋、小松楼 まちづくり交流館、白須賀宿と回った半日の旅、nostalgiaと旅愁に誘われ、なかなか良かった。
【後記】旧東海道・白須賀宿を探している途中、秋の七草のひとつ「尾花(-薄)」の立派な株を見つけた。
秋の七草のうち、「萩」と「尾花」の二つを堪能出来て嬉しかった。
【萩】・桔梗 / 葛・女郎花・藤袴 /【尾花】・撫子 /《秋の七草》
[84]旧東海道・白須賀宿を探している途中で見つけた【尾花】の前にて
では、また‥〔了〕
*
ブログへは【0626】号迄のback numberはURL:http://jishu2637.cocolog-nifty.com/blog ←此処をclickして下さい
*
[56]同上の一室にて
[57]邸内に咲いていた樹花1
[58]同上2
【小生comment】
記念館の中に、佐吉翁が昭和02(1927)年11月12日に当時としては民間人として最高の栄誉賞である勲三等瑞宝章を受章したことが記されていた。
が、現在なら間違いなく瑞宝大綬章(旧 勲一等瑞宝章)以上、即ち、旭日大綬章(旧 勲一等旭日大綬章)か桐花大綬章(旧 勲一等旭日桐花大綬章)を受賞していただろう。
豊田佐吉記念館の邸内も、季節の綺麗な花々が咲いていてとても心地が良かった。
11時26品 豊田佐吉記念館発→
【新居関所】
11時26品 豊田佐吉記念館発→一般道 6km 15分→
11時54分 新居関所着(拝観料@310円)慶長05(1600)年 関ケ原の合戦に勝利した徳川家康は、此の地に関所を設けた。
そして、元禄15(1702)年に吉田藩に管理を任せる迄、江戸幕府直轄の関所として運営されていた。
爾来、新居関所から西の遠江は、明治維新の廃藩置県(1871年08月29日)迄の170年近くを吉田藩7万石の治世下にあった。
だから、湖西市と豊橋市は単なる隣県以上に親しみを感じるかもしれない!!
[59]新居関所「面番所」をbackに
[60]新居関所「大御門(おおごもん)」前にて
[61]同所大御門近くにある「高札」
[62]同所面番所内部
[63]同上にて
12時33分 新居関所発→
【旅籠 紀伊国屋】
12時33分 新居関所発→徒歩100m 2分→
12時36分 新居宿 旅籠 紀伊国屋着(拝観料@210円)[64]新居宿 旅籠 紀伊国屋 外観
[65]紀伊国屋の縁側から中庭をbackに
[66]紀伊国屋内部の廊下にて
[67]同上の部屋内にて
[68]同上の中庭に咲く萩の花を愛で乍ら
此処には、秋の七蔵のひとつ、萩の花が咲いていた
12時57分 紀伊国屋発→70m 徒歩1分→
【小松楼 まちづくり交流館】
12位58分 小松楼 まちづくり交流館着(拝観料@無料)
[69]小松楼 まちづくり交流館 入口にて
[70]小松郎 内部1
[71]同上2〔廊下〕
[72]同上3
[73]同上4〔当時の芸妓たちの写真〕
[74]同上にて1
[75]同上2
[76]同上3〔火鉢横にて〕
[77]同上2階の上り口
[78]同上に飾ってあった絵‥今村春汀『鷺娘』
此の交流会館に、新居町在住の画家中村美代子さんが描いた昭和20~30年代の新居町の人々の postcards があったので以下の3枚を購入した。
[79]中村美代子『源太山通り・大日さまの祭』
今も賑わう大日さまの縁日、子供達には出店が楽しみ〔Postcardのcaptionより〕
[80]中村美代子『サワのある町〔俵町〕』
江戸時代に作られたサワ(=水路)は、昭和40年代迄に姿を消して仕舞った〔同上〕
[81]同『紙芝居』
テレビの時代迄は子供達の一番の楽しみだった〔同上〕
昭和34年09月26日 夜の大雨の中、若いお兄ちゃんの背中のおんぶして貰い、新居関所に避難したのを覚えている。
後から母に訊いて解ったことだが、伊勢湾台風の来襲で、豊川の陸上自衛隊の隊員が新弁天にいた我々を救助に来てくれたのだ。
小生が満4歳と2日の物心が付いた最初の出来事だで、爾来、小生、自衛隊には感謝の気持ちを持ち続けている
13時30分 小松楼 まちづくり交流館発→ 8km 20分
【旧東海道 白須賀 宿】
13時55分 旧東海道・白須賀宿の火防着
[82]湖西市指定文化財「白須賀宿の火防」の解説板
[83]同所にて
13時57分 白須賀宿の火防発→一般道 2km 4分→
14時02分 白須賀宿近郊で見た薄(尾花)の雄姿14時07分 同所発→一般道 13㎞ 30分→
14時45分 拙宅着〔了〕走行距離計 55km
【小生comment】
普門寺、豊田佐吉記念館、新居関所、新居淑旅籠 紀伊国屋、小松楼 まちづくり交流館、白須賀宿と回った半日の旅、nostalgiaと旅愁に誘われ、なかなか良かった。
【後記】旧東海道・白須賀宿を探している途中、秋の七草のひとつ「尾花(-薄)」の立派な株を見つけた。
秋の七草のうち、「萩」と「尾花」の二つを堪能出来て嬉しかった。
【萩】・桔梗 / 葛・女郎花・藤袴 /【尾花】・撫子 /《秋の七草》
[84]旧東海道・白須賀宿を探している途中で見つけた【尾花】の前にて
*
*
0 件のコメント:
コメントを投稿