■皆さん、お元気でお過ごしでしょうか。今日も【時習26回3−7の会 0643】お送りします。
今日最初にお届けするのは、松尾芭蕉『野ざらし紀行』〔第8回〕【奈良】についてである。
『野ざらし紀行』は、01月29日付【時習26回3-7 0637】にて、松尾芭蕉『野ざらし紀行』〔第7回〕(伊賀上野にて越年)をお届けして以来になる。
芭蕉は、貞享02(1685)年二月初旬から廿日(新暦03月05日~24日)迄、奈良の東大寺二月堂にて「修二会」を拝した。
早速御覧頂きたい。
※ 1684(貞享元)年 ※
【済】八月中旬(十一~廿日(新暦1684年9月20~29日頃))‥・江戸深川の草庵を門人千里(ちり(=苗村氏))を伴い、東海道を上方を目指して出立。
【済】八月二十日過ぎ(新暦09月30日過ぎ)‥・小夜中山を越える
【済】八月晦日(新暦10月08日(猶、八月は小の月につき晦日は29日) ‥・伊瀬外宮を参詣
【済】九月八日(新暦10月16日)‥・伊賀上野着、兄半左衛門宅に滞在 ‥・千里の故郷、大和国竹内村千里宅を訪問、吉野山に登る
【済】九月下旬(新暦10月28日~11月06日)‥・今須・山中を経て大垣へ‥谷木因亭に泊す
【済】十月初旬~中旬(新暦11月07日~25日頃)‥・伊勢の多度権現、桑名本統寺を経て熱田へ
【済】十月下旬(新暦11月25日頃~12月06日)‥・名古屋へ赴く、その後再び熱田へ
【済】十二月廿五日(新暦1685年01月29日)‥・伊賀上野に帰り越年
※ 1685(貞享02)年 ※
【今回〔第8回〕】二月(初旬から中旬廿日迄(新暦03月05日~03月24日)) 伊賀より奈良へ、二月堂の行事を拝す
因みに、東大寺二月堂の修ニ会(しゅにえ(=お水取り))は二月一日~十四日(現在は、新暦03月01~14日に行われる)
二月下旬(廿一日~晦日(新暦03月25日~04月03日)) 京都鳴滝の三井秋風の山荘に遊ぶ
三月上旬(朔日~十日(新暦04月04日~13日) 伏見西岸寺に任口上人を訪ねる
三月中旬(十一日~廿日(新暦04月14日~23日)) 水口の駅で服部土芳に逢い数日滞在、のち名古屋へ向かい熱田の桐葉亭へ
四月四日(新暦05月06日) 鳴海の下郷知足を訪ねる
四月五日(新暦05月07日) 熱田へ戻る
四月九日(新暦05月11日) 再び鳴海へ赴く
四月十日(新暦05月12日) 鳴海を発ち、江戸へ向かう
四月下旬(廿一日~晦日(新暦05月23日~06月01日)) 木曾・甲斐を経て江戸へ帰着
《原文》
奈良に出る道のほど
春なれや名もなき山の薄霞
二月堂に籠りて
水とりや氷の僧の沓(くつ)の音
《現代語訳》
奈良に出る道の途中にて
【意】もう春なのか‥ / 奈良へ向かう大和路を歩いていと、名もない山に薄霞がかかって実に趣ある風景に見えることだ
【季語】春
【解説】天理本等に「朝霞」とあるのは初案
「名もなき山」とは前書きから、「ひさかたの天の香具山この夕べ霞たなびく春立つらしも」(萬葉集/柿本人麻呂)等と詠まれている「天の香具山」を念頭に置いている
二月堂に籠って、
【意】奈良・東大寺では修二会が執り行われ、いま当に「お水取り」の儀式が行われている / 厳寒の深夜、堂内を巡る修行僧達の沓の音が確りと聞こえて来る / 森厳な空気に包まれて‥
【季語】水とり:冬
【解説】芭蕉の時代、「水取り」は季語として定着していなかった
「水取り」は二月一日から十四日迄行われる「修二会」のこと / 七日と十二日の深更、二月堂下の若狭井戸で香水を汲み取る行事
「氷(こほり)の僧」とは、二月厳寒期に堂に籠った僧侶の姿を象徴的に捉えたもの / 一説には、芭蕉が修行で籠る僧である「籠り(こもり)の僧」を「氷の僧」と聞き間違えたとも‥
《語句》
(注1) 二月堂:奈良東大寺の二月堂 / 旧暦2月1日から14日間「お水取り(修ニ会)」が行われるのでこの名がある
平重衡に拠る焼き討ち(1180年)、三好・松永の戦(1567年)の2度の戦火には焼け残ったが、寛文07(1667)年、お水取りの最中に焼失し、2年後に再建されたのが現在の建物
本尊は、2体の十一面観音像の絶対秘仏である「大観音(おおかんのん)」「小観音(こがんのん)」/ 2005年12月、建物が【国宝】に指定
【小生comment】
此処の段落は、僅か4行だが、なかなか趣があっていい。
当地豊橋では、2月11日の「鬼祭り」が終わると、春が遣って来る。
関西では、東大寺・二月堂の「お水取り(修二会)」が終わると春が到来すると言われている。
■続いての話題は、02月28日(火)の昼休みを使って、現在、豊橋市美術博物館にて開催中の『豊橋・ヴォルフスブルク交流展/FACE THE WORLD in TOYOHASHI/Toyohashi・Wolfsburg Partnerausstellung/ハインリヒ・ハイデルスベルガー』展を見て来たので、その模様について簡単にご紹介する。
本展は、豊橋市とPartner City 提携を行うヴォルフスブルク市との交流事業。
2016年06月~10月 Wolfsburg市立美術館にて展覧会 FACE THE WORLD-FERNOST GANZ NAH を開催し、豊橋市所蔵の浮世絵と東松照明の写真を紹介。
今般、Wolfsburg市を拠点に国際的に活動したハインリヒ・ハイデルスベルガー(Heinrich Heidersberger(1906-2006))の日本初の写真展を開催。
《略歴》
1906年 ドイツのインゴルシュタットに生まれる
1928-31年 パリに出て、画家 フェルナン・レジェ(Fernand Leger(1881-1955))の教室にて絵画を学ぶ
1936年 ベルリンで報道写真家として働く
1946年 ドイツのブラウンシュヴァイクにスタジオを開く
1953年 自らが考案した「リズモグラム」を開始
2003年 Wolfsburg市より名誉市民の称号を授与される
2006年 Wolfsburg市にて死去(享年100歳)
[01]豊橋市美術博物館 校内の本展banner
[02]本展leaflet
【小生comment】
Heidersbergerが考案した「リズモグラム」という複数の光線が描く抽象写真画は、斬新で印象深かった。
Wolfgburg市と言えば、Volks Wagen A. G. 本社がある街。
Volks Wagen Group Japan の本社が当地豊橋市にある関係で、Wolfsburg市と豊橋との関係は深い。
Heidersbergerが撮影した写真の中には、VWの車や会社の建物等が何枚か紹介展示されていた。
■続いては、03月04日、愚息の Partnerの実家のある一宮市へ行く機会があり、ついでに岐阜市の岐阜公園内にある、加藤栄三・東一記念美術館にて現在開催中の『開館25周年~感謝をこめて~所蔵作品』展と、名古屋市東区にある、三菱東京UFJ銀行 貨幣資料館『広重・(渓斎)英泉/木曽街道六十九次の旅』展を見て来たので、その模様についてご紹介する。
【加藤栄三・東一記念美術館『開館25周年~感謝をこめて~所蔵作品』展】
本展は、副題にある様に、当館会館25周年記念の当館所蔵品展である。
岐阜出身の著名な日本画家である加藤栄三・東一兄弟の傑作の数々が展示されていた。
今日は、その中から是迄にご紹介していない絵を3点お示しする。
[03]当館入口にて
[04]加藤栄三『松魚』
[05]加藤栄三『子獅子』1970年
[06]加藤東一『春の息吹』
【三菱東京UFJ銀行 貨幣資料館『広重・(渓斎)英泉/木曽街道六十九次の旅』展】
現在、当館にて開催中の『広重・(渓斎)英泉/木曽街道六十九次の旅』展は、以前から是非一度見たかった展覧会である。
「保栄堂版 東海道」と並び、広重の風景版画の代表的series。
江戸「日本橋」から、「大宮」「高崎」「軽井沢」「諏訪」から木曽路を経て「岐阜」へ、そして「関ケ原」から「大津」へと向かう中山道(木曽街道)の各宿場に取材している。
69ある宿場に、始点の日本橋と、二版ある中津川の別版を加えた、全71図からなる揃物の展示である。
作者は、広重と渓斎英泉(けいさい えいせん)とが分担している。
その事情は複雑だが、「東海道五十三次」を大当たりさせた版元・保栄堂が、渓斎英泉を登用して、天保06(1835)年から刊行し始めた処が頓挫。
版元が錦樹堂(きんじゅどう)に移った後、広重を登用して再度刊行し完結したと考えられている。全71図のうち、24図が英泉作、47図が広重作。
当該版画の全てをご覧になりたい方は、以下のURLをclickしてご覧下さい。
〔以上、本展leafletから引用〕
https://matome.naver.jp/odai/2134571376561747401 〔中山道広重美術館〕
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1306225?tocOpened=1 〔国立国会図書館 digital collection〕
[07]当館入口にて
[08]天正沢瀉(おもだか)大判
[09]和同開珎
[10]皇朝十二銭
[11]本展leaflet
【小生comment】
天正沢瀉(おもだか)大判は、現存するのは当館のを含めて3枚のみ。
当館の凄いのは、この「天正沢瀉大判」「和同開珎」「皇朝十二銭」(←添付写真[08][09][10])のいずれもが本物であるということだ。
広重・渓泉の『木曽街道六十九次』を見て思ったのは、木版画で是程精緻に美しく描く、広重・渓泉の腕の確かさだ。
江戸末期の浮世絵・版画が、印象派の画家のモネやポスト印象派のゴッホに強い影響を与えているが、広重等日本人の版画家のlevelの高さを思えば至極尤もだ。
※ 貨幣資料室の方は撮影可である〔為念〕
■続いての話題は、最近読んだ、嶌信彦(しま のぶひこ)著『日本兵捕虜はシルクロードにオペラハウスを建てた』について、大変感動的なので本文を序章から一部引用してご紹介する。
※ 序章 シルクロードの “日本人伝説”
1966年04月26日午前05時23分点中央アジア・ウズベク・ソヴィエト社会主義共和国(=当時はソ連領)の首都タシケント市が、直下型の大地震に襲われた。〔P.11〕〔中略〕
当時のタシケント市の人口は約200万人弱。民家は日干し煉瓦造りの家屋だっただけに被害は甚大だった。
後の国連の調査に拠ると約240の政府系建物、700の商店・restaurant 、約180の教育施設、250の工場、約8万の家が崩壊し、約10万人の人々が戸外に放り出された。
タシケントの街はほぼ全壊したといっても過言でない程だった。
しかし、〔中略〕何とあのアリシェル・ナボイ劇場は何処一つ崩れることなく、すっくと何事もなかったかの様に悠然と佇んでいた。
タシケントのナボイ劇場は、ビザンチン風三階建て(地下1階)、1400席を持つ壮麗な建物で、旧ソ連時代ではモスクワ、レニングラード(現サンクトペテルブルグ)、キエフのオペラハウスと並び称される四大劇場の一つとされていた。
ソ連にある約80の劇場の中で最高のボリショイ劇場の称号を持つ7つのうちの1つだった。〔P.14〕〔中略〕
その「ナボイ劇場」は第二次世界大戦後に満州から連れて来られた日本人捕虜が中心になって建てたものだ。〔中略〕
捕虜なのに一生懸命に働く日本人から、〔中略〕「将来笑いものになる様な劇場をつくったら日本人の恥だ」という使命感の様な話を聞いたと、一緒に働いていたウズベク人は言った。〔P.15〕
第二次世界大戦直後の1945年秋から約二年間に亘って捕虜としてそのナボイ劇場の建設に携わったのは、永田行夫(ながた ゆきお)(大尉)隊長以下457人の旧陸軍航空部隊の工兵達が主だった。〔中略〕
ウズベキスタンで世界でも一流の壮麗なオペラハウスが日本兵に拠って建設された事実は、殆ど知られていない。
これは、中央アジアでナボイ劇場建設に当たったシルクロードに伝わる実話の日本人伝説である。〔P.16〕
[12]嶌 信彦『日本兵捕虜はシルクロードにオペラハウスを建てた』
[13]永田行夫大尉
[14]ナボイ劇場 外観
[15]ナボイ劇場に掲げられているプレート
ウズベク共和国にとって、日本は敵国でなかったとして日本兵捕虜を日本国民に直して、彼等がナボイ劇場建設に貢献したことを顕彰している
【小生comment】
小生、この本を読んで最も感銘を受けたのは、永田行夫という隊長のリーダー・シップの素晴らしさだった。
永田隊長は、部下の兵士達457人全員を無事に故国に本へ帰還させる為に、組織の長としてどの様に行動(=組織を牽引・収容所との折衝)すれば良いのかを常に考え行動していた。
組織のトップたる者は、部下達が納得して、組織の目的遂行の為、ベクトルを合わせて行動してくれる様、仕向けなければならない。
そうするには、上に立つ者は、自らを厳しく律しなければならない。部下達は、上司の一挙手一投足を確りと見ているからだ。
その部下達から「あの上司を見習わなければ‥」と言わしめる人間的な魅力(=温かさ)と実行力を示さねばならない。
その永田大尉は、当時24歳という若さだったから驚嘆だ。
■さて、今日最後の話題は、前々々回《会報》から5回続けてご紹介して来た、樺沢紫苑著『脳を最適化すれば能力は2倍になる』の7回seriesの今日はその第6回《6. アセチルコリン仕事術‥「認知機能」と「ひらめき」を高める方法》である。
今日は、本項目から4つご紹介しよう。
【「取り敢えず」の気持ちが「やる気」を生み出す/「やる気」が出ないなら、取り敢えず始めよう!】
脳のほぼ真ん中に左右対称に存在するリンゴの種程の小さな部位「側坐核」は「刺激が来た時だけ活動」を始める。
頑張って無理してでも始めると、そのことが側坐核への刺激となる。
側坐核が自己興奮して来て、「acetylcholine」が分泌され、どんどん「気分が乗って」来る。
これが、「やる気が出ないから、取り敢えず始める」が正しい証左。〔P.252-253〕
【30分の昼寝でも、脳は元気を取り戻す】
日本人を対象にした研究でも、「30分以内の昼寝の習慣がある人は、昼寝の習慣のない人に比べ、Alzheimer 病の発症率が5分の1になる」という結果がある。
逆に、昼寝が60分を超えると、Alzheimer 病の発症率は2.6倍に高まる。昼寝時間が長くなると、夜に熟睡出来ず、睡眠の rhythm に悪影響を及ぼす為である。〔jP.256-257〕
【idea 力を高める「θ波」を出そう!】
シータ〔θ〕波は、睡眠に入る時のウトウトした状態、深い瞑想や微睡(まどろみ)の状態で発生する脳波である。
このθ波は、acetylcholine と深く関わっている。
「Acetylcholine 分泌」→「海馬がθ波の発生を活発化」→「シナプス( synapse )繋がり易くなる」→「記憶力・発想力 up!」
このθ波を出す方法には、「昼寝」「好奇心を刺激」「外出する」「座った儘手足を動かす」等がある。
常に「好奇心を持って新たなことに挑戦」していると、いつ迄も脳が若々しい状態になり「物忘れ」等を起こし難いことはよく言われる。
好奇心が掻き立てられ、acetylcholine の分泌が促進されるからである。〔P.257-258〕
【睡眠時間に「閃き」を与えられる生活習慣/天才達の様な凄い「閃き」を得る方法】
「閃き」は、「単なる脳内での情報連結」である。材料は、既に頭の中にある。ゼロの状態から突然生み出されるのではない。
素晴らしい発想をする為には、沢山の情報を input して置く必要がある。
沢山の本を読む。多くの情報を得る。色々な経験をする。数々の試行錯誤をする。それ等に拠って「閃き」が得られるのである。
又「閃いた」瞬間に、書き留めることも重要。何故なら、この「閃き」は、脳内の神経の発火なので瞬時に消失して仕舞うからである。〔P.272-73〕
【小生comment】
本項目の締め括りで著者樺沢氏は、「閃き」を後押しする生活習慣のいくつかを紹介してくれている。
1. Acetylcholine を高めたければ、まず禁煙せよ!‥タバコの nicotine が acetylcholine の生成を抑制して仕舞う〔P.275-276〕
2.「45~60分の有酸素運動」を週2回、出来れば週4回程度行うと良い‥「有酸素運動」→「脳内の『コリン作動性神経( acetylcholine を伝達物質として使用する神経)』が働き、大脳皮質や海馬で acetylcholine の放出量が増加し、血流が増加」→「大脳皮質の毛細血管が拡張し、閉塞した脳血管の血流の低下が軽減、神経細胞が虚血に拠る死滅から保護される」〔P.279-281〕
3. Acetylcholine の原料である レシチン( lecithin )が豊富な食材、「卵黄」「大豆」「穀類(とくに玄米)」「レバー」「ナッツ」を日頃から摂取することに拠り「閃き」を生む〔P.281-282〕
小生、自慢の様で恐縮だが、上記1.2.3. は既に毎日実践中である。(^^;;
《6. アセチルコリン( acetylcholine )仕事術/まとめ》
1.脳内物質・acetylcholine は認知機能と閃きに深く関わっている
2.「やる気」が出ないなら、「まず始める」こと /「作業興奮」に拠って「やる気」湧いてくる
3.26分間の昼寝で脳の効率は34%も改善する
4.「運動」は「脳を活性化する」最も簡単な方法
5.シータ(θ)波を出すと閃きが生まれ易くなる / θ波を出す為には、「外に出る」「昼寝をする」「座った儘手足を動かす」「好奇心を刺激する」
6. アイディア( idea )を出したければ「創造性の4B ( Bar(でほろ酔い気分の時), Bathroom(でrelaxしている時), Bus(に乗っている時), Bed(で寝ている時) )」を意識する
7. 脳には時間毎に適性がある / 午前中は「論理」作業に向き、午後や夜は「創造性」作業に向く
8. 凄い閃きを得る為には、その元となる情報を十分に input しておくこと / そして、閃きは直ぐにメモすること
9. 喫煙を続けると acetylcholine が生成され難くなる
10. Acetylcholine の原料である レシチン( lecithin )を、卵黄や大豆から補給しよう
【後記】03月04日は、帰りの道すがら、トヨタ鞍ヶ池記念館に立ち寄り、鞍ヶ池アートサロンと豊田喜一郎邸を見て来た。
以下は、その時の写真である。
[16]トヨタ鞍ヶ池記念館敷地内にある豊田喜一郎邸の前にて
[17]トヨタ・オリジン
この「トヨタ・オリジン」は、トヨタ自動車の国内生産累計1億台達成を記念して創られた限定生産車で2000年11月に発売された。
初代クラウンをmotifとしたclassicalな外観designに、特徴的な観音開きドアを備えている。
トヨタが長年に亘って培い伝承して来た「匠の技」と最新自動車技術を融合して入念に創り込まれた内外装は豪華且つ高品質で、販売価格700万円はセルシオよりも高価でした。
〔以上、展示車「トヨタ・オリジン」脇のcaptionより〕
【前書】加藤栄三・東一兄弟の日本画の名作、安藤広重・渓斎英泉の精緻な版画技術、捕虜としての抑留先で堅牢なオペラハウスを造り上げる、こうした日本人の「匠の技」を実感した今の心境を詠む
春に思ふ 大和心の 勤勉さ 悟空
では、また‥。〔了〕
*
ブログへは【0626】号迄のback numberは URL:http://jishu2637.cocolog-nifty.com/blog ←ここをclickして下さい
*
0 件のコメント:
コメントを投稿