◼️今回の【2637の会】《会報》は、今は昔の物語から、前回に引き続き2007/0/01【時習26回3-7の会 0086】~「大津市の古刹巡り」から「幻住庵」「三井寺」をご紹介します
■さて、昨日(2007年)04月30日は、〔中略〕「賢人会」歴史探訪の一環として、「大津市の古刹巡り」から、そのsnap-shotをご紹介させて頂きます
. 日帰りで、「石山寺」→「瀬田の唐橋」→「幻住庵」→「膳所城址公園」→「義仲寺」→「三橋(みつはし)節子美術館」→「三井寺(園城寺)」と廻って来ました
. 日帰りでしたが、昨日は天候にも恵まれ、内容も大変充実した小旅行でした
. 以下、順を追ってご報告致します〔中略〕
.
▼次は、「幻住庵」です。 芭蕉の向こうを張って俳句とは恐れ多いので、ここは、「嵐山光三郎著『芭蕉紀行』」から『幻住庵』の行(くだり)をご紹介します。
* * *
▼現在の幻住庵は平成三(1991)年に再現されたもので、なだらかな国分山の中腹にあって禅味あふれる枯淡の庵である。〔中略〕
▼石段を登りきると、椎の古木があり、「先づ頼む 椎の木も有り 夏木立」の句碑。これは、『幻住庵記』に出てくる句で、庵の前に立つ椎に「ひとまず木蔭を作ってくれよ」と頼むよびかけである。万感の思いをこめて山の庵に籠りながら、椎の木に気安く声をかける「軽み」が新境地であった。その椎が残っている。〔以下略〕
【筆者注】▼写真は「幻住庵」入口で、今泉(谷山)君【3-3】とのsnap-shotです。〔中略〕
.
【「幻住庵」にて】
[01][上]幻住庵 山門にて、今泉(谷山)君と
[左下]同 史跡『幻住庵跡』石碑にて
[右下]同「先づ頼む 椎の木も有り 夏木立」句碑前にて
〔中略〕
▼今日、最後の訪問地は、三井寺(園城寺)です。【国宝】金堂は、平成16-20(2004-2008)年迄5年をかけ現在も修復中で外から全容を見ることができず残念でした。
.
【「三井寺」にて】1
[02][左]三井寺(園城寺)【重文】唐院「三重塔」を back に、今泉(谷山)君と
[右上]同 大門(仁王門)前で中嶋君と
[右中]同 鐘楼の中で鐘を打とうとしている小生
[右下]同 唐院参道にて、中嶋君と
.
▼今日、「三井の晩鐘を聞けたらいいな」と思っていたら、なんと、「一回300円で誰でも鐘を打てる」というではありませんか‥嬉しさと落胆相半ばしましたが、小生は迷わず鐘を打ちました‥一生の記念(?)になりました‥ということで、「暮れ六つ」前に、何回も「三井の晩鐘」の音(ね)を聞くことが出来、大変いい想い出になりました(ホントかいな‥?)‥ただ、個人的には、「三井の晩鐘」は男三人で聞くのではなくて‥(?)(笑)
.
【「三井寺」にて】2(完)
[03]「三井の観音堂から大津市内と琵琶湖遠望と満開の躑躅」
▼添付写真では、三井寺唐院「三重塔」と「唐院の参道」でのsnap-shotoも添付しました。因みに前述の「仁王門」「三井の鐘楼」「唐院『三重塔』」のいずれも【重文】です。更に「三井の観音堂から大津市内と琵琶湖遠望」が満開の躑躅とともに大変綺麗でしたので添付しました。ご覧下さい。
▼近江八景「三井の晩鐘」で有名な三井寺の鐘楼にて、自ら鐘を打ち鳴らすことができ、その感動を詠める
.
. 我れ打てり 三井の晩鐘 春宵に 悟空
.
【後記】今日、締め括りは、金子哲也君【3-4】が、光世会病院院長就任」という記事が(2007年)04月28日の東愛知新聞に掲載されていましたのでご紹介致します。添付写真をご覧下さい。小生は、彼をよく存じ上げないのですが、【時習26回】の仲間の活躍を耳にすると、心強く感じます。金子君の今後の活躍を期待します。(了)
.
【東愛知新聞に掲載された金子哲也君【3-4】】
[04]東愛知新聞に掲載された金子哲也君【3-4】
【今回追補】小生、此の記事から7年8個月後の2014年12月、朋友中嶋君【3-2】の紹介で、金子君立ち合いで大腸(=結腸)癌の腹腔鏡手術を受け、術後10年余り再発もなく、3箇月毎経過健診を続けている
. 新聞記事にある「腹腔鏡手術」は、実際には、小生が同病院第1号だった
. 又、記事にある赤澤和行医師も、大腸(=結腸)癌の腹腔鏡手術前に癌を発見してくた内視鏡検査担当の医師で、金子君同様、ずっとお世話になっている
. 時習26回の同期の 友の 有り難さを実感し続けている
. こんなにお世話になるとは、此の2007年5月の記事掲載時には知る由もない
.
◼️今日(2025/03/30)は、午前中、桜が満開の近くの北春日公園で、孫たち5人と長男の7人で楽しいひとときを過ごした
. 公園に行く前に、拙宅中庭の朱欒を長男が採ってくれた
.
【孫たちと朱欒の収穫】
.
[01][左]朱欒を収穫する長男
[右上]朱欒を収穫する長男と孫たち5人
[右中]収穫した朱欒を手にする孫たち5人
[右下]孫たちと
.
【北春日公園にて】
[02][左上]北春日公園 満開桜花・パンジー・ヒヤシンスをバックに
[右上]同 ナルキッスス・ブルボコディウム(黄色)&ブドウムスカリ(紫色)
[左下]同 満開桜花
[右下]同 孫娘たち2人と
.
【祖父母&両親の墓前に献花】
[03][左]墓前にて
[右上][右中][右下]生け替えた墓前の供花
.
2025/03/30【今週の 卓上花】
[左][右上][右中][右下]棘のない橙色の薔薇
.
◼️今年も、昨年と同じ日04/04から、二十四節気の『晴明』
. 清明は陰暦3月
. この丁度菜の花が盛りの頃に降り続く雨を「菜種梅雨」というが、小生の大好きな唐の詩人 杜牧の作品にまさに今の時節にピッタリの作品「清明」がある
.
【杜牧『晴明』イメージ】
.
[左上][右上][左下][右下]杜牧『晴明』イメージ写真
[コメント欄]同じく杜牧『晴明』イメージ写真4枚& 挿絵1枚&拙宅中庭に咲いた杏花5枚(2025/03/25撮影)
.
. 以前から何回かご紹介しているが、写実的美しいいい詩なので紹介する
.
. 清明 杜牧
. 清明時節雨紛紛 清明の時節 雨紛紛(ふんぷん)
. 路上行人欲断魂 路上の行人(こうじん) 魂(こん)を断たんと欲す
. 借問酒家何處有 借問(しゃもん)す 酒家(しゅか)は何れの処にか有る
. 牧童遙指杏花村 牧童遥か指さす杏花村(きょうかそん)
.
【意】
. 春の盛りの清明節だというのに、折からこぬか雨がしきりに降っている
. その雨は、道行く旅人である私の心をすっかり滅入らしてしまう
. 「すまんが、酒を売る店は、何処にあるのかな?」
. すると牛飼いの子が「あっちだよ」と指さした
. その彼方には、白い杏(あんず)の花咲く村が‥
.
◼️今日(2025/04/04)は、いい天気‥‥新聞で、名古屋市の 山崎川の桜が満開の見頃だと言う‥‥拙宅の中庭の杏花と李花は開花も最後だったが、花海棠が満開‥‥美しい!
.
【開花の終わりを告げる拙宅の杏花と李花】
[01][左上]杏花1
[右上]李花1
[左下]李花2
[右下]杏花2
.
【満開の拙宅の花海棠】1
[02][左][右上][右中][右下]満開の花海棠1-4
.
【満開の拙宅の花海棠】2
[03][左上][右上][左下][右下]満開の花海棠5-8
.
【満開の拙宅の花海棠】3
[04][左上][右上][左下][右下]満開の花海棠9-12
.
【満開の拙宅の花海棠】4
[05][左上][右上][左下][右下]満開の花海棠13-16
.
【満開の拙宅の花海棠】5
[06][左上][右上][左下][右下]満開の花海棠17-20
.
【満開の拙宅の花海棠】6(完)
[07][左上][右上][左下][右下]満開の花海棠21-24(完)
.
2025/03/30【帰省した長男&孫たちと】
◼️昨日(2025/04/04)は、「『陣屋』→『片山八幡神社』→「古川美術館『佐光亜紀子』展」→「山崎川の桜」「Lebe in Musik『ストリングスの夕べ』を熱田文化小劇場にて聴いて」と巡って来た
.
12:42 陣屋着
.
2025/04/04【陣屋】1
[01][左上]大曽根駅前にて
[右上]Google 航空map:「JR大曽根駅→陣屋→歯科医院」への経路図
[左下]オズモール風景1
[右下]同上2
.
【陣屋】2
[02][左上]オズモール風景3
[右上]同上4→陣屋
[左下]陣屋 入口にて
[右下]同 カウンターにて
.
13:28 片山八幡神社着
.
【陣屋3(完)→片山八幡神社1】
[03][左上]陣屋 小生の定番「味噌メンマらあめん」1
[右上]同 同上2「いただきま~す!」
[左下]同 藤井聡太六段(当時)の色紙
[右下]片山八幡神社 東側鳥居前にて
.
【片山八幡神社】2
[04][左]片山八幡神社 狛犬1
[右上]同 境内風景1
[右中]同 同上2
[右下]同 狛犬2
.
【片山八幡神社】3
[05][左上]片山八幡神社 狛犬3
[右上]同 境内風景2
[左下]同 社殿1
[右下]同 同上2
.
【片山八幡神社】4(完)
[06][左上]片山八幡神社 社殿3 同前にて
[右上]同 御神籤「小吉」1
[左下]同 同上2 [右下]片山八幡神社→歯科医院へ向かう路傍花.
15:54 古川美術館着
.
【歯科医院→古川美術館『佐光亜紀子』展1】
[07][左上]愛知県立愛知商業高等学校
[右上]Google 航空 map:歯科医院→地下鉄「車道」駅への経路図
[左下]同:「車道」→「今池」→「池下」→「古川美術館」への経路図
[右下]古川美術館 入口にて1
.
【古川美術館『佐光亜紀子』展】2
[08][左上]古川美術館 入口にて2
[右上]同 本企画展 leaflet
[左下]同 館内にいた佐光亜紀子画伯
[右下]同 館内入口にて
.
16:12 為三郎記念館着
.
【古川美術館→為三郎記念館『佐光亜紀子』展】3
[09][左上]佐光亜紀子『森の響き』2024年
[右上]同『ロアールの少女』2024年
[左下]同『うるわしきパリの休日』2023年
[右下]同『パルテノンの月』2024年
[コメント欄]為三郎記念館「本展覧会のみ『撮影可』」の案内
.
【為三郎記念館『佐光亜紀子』展】4
[10][左上]佐光亜紀子『月よりの使者』2024年
[右上]同『エーゲ海の詩』2022年
[左下]同『ブルージュ幻想』2024年
[右下]同『れんげの花咲く頃』2024年
.
【為三郎記念館『佐光亜紀子』展5(完)→山崎川へ】
[11][左上]佐光亜紀子『モンサンミッシェルの白百合』2023年
[右上]本企画展 解説板
[左下]Google 航空 map:「古川美術館・為三郎記念館→山崎川」への経路図[右下]椙山女学園大 高等学校・中学校正門前にて
. 古川美術館から山崎川への途上に杉山女学園があった‥
.
16:47 山崎川〔日岡町〕着
.
【山崎川の桜花】1
[12][左上]Google 航空 map:「為三郎記念館→杉山女学園→山崎川」への経路図
[右上]山崎川にて桜花を back に:日岡町
[左下]日岡町
[右下]萩原町
.
【山崎川の桜花】2
[13][左上]檀渓通
[右上]松月町1
[左下]同上2
[右下]同上3
.
【山崎川の桜花】3
[14][左上]松月町4
[右上]石川町1
[左下]同上2 同所にて
[右下]御莨(おたばこ)町1
.
【山崎川の桜花】4(完)
[15][左上]御莨町2
[右上]村上町
[左下]田辺通
[右下]Google 航空 map:山崎川「日岡町→新瑞橋」への経路図
.
18:08 地下鉄桜通線「瑞穂運動場西」駅着
18:53 熱田文化小劇場着
12:30 帰宅(了)
.
【Lebe in Musik at 熱田文化小劇場】1
[16][左上]地下鉄桜通線「瑞穂運動場西」駅入口にて
[右上]熱田文化小劇場 会場入口にて
[左下]同 program(表紙)
[右下]同 同上(今回:右側)
.
【Lebe in Musik at 熱田文化小劇場】2(完)[17][左上]熱田文化小劇場 会場内にて1
[右上]同 同上2
[左下]同 ticketを手に
[右下]此の日の歩行距離 18.6㎞ / 歩行歩数 24,323歩
.
一昨日も結構歩いた‥(了)
0 件のコメント:
コメントを投稿