2024年7月15日月曜日

【時習26回3-7の会 1008】~2024/07/12「山辺の道北コース天理の南半分の「JR天理駅→石上神宮→円照寺→JR帯解駅」迄の12kmを歩いて」/2024/07/14「愛知県芸術劇場コンサートホール:佐藤晴真(Vc)&ペトル・ポぺルカ指揮プラハ放送交響楽団演奏会を聴いて」[再掲]時習館高校の恩師朝倉勝治先生・内藤貴美子先生・冨安昌也先生の想い出  

■此の日(2024/07/12)は、週一回の平日公休日
. 天候は雨天だが、山辺の道北コース天理の南半分の「JR天理駅→石上神宮→円照寺→JR帯解駅」迄の12kmを歩いて来た
. 大雨ということもなく、気温も25~6℃で、暑い陽射しよりむしろ歩き易かった
.
03:45 起床→腹筋2,000回
04:35 2.5kg 木刀素振り 30分
05:05 入浴→支度→
05:25 拙宅発→マイカー→
05:47 JR豊橋駅発→東海道本線新快速大垣行き→
.
【拙宅→豊橋駅】
        [01][左上]JR豊橋駅 東海道本線 platform にて
[右上]JR豊橋駅→JR天理駅迄の時刻表
[左下]今日の天理市と豊橋市の天候
[中下]近鉄名古屋駅→大和八木駅迄の近鉄特急チケットレス特急券
[右下]今日歩く『山辺の道:北コース(南半分)』「JR天理駅→石上神宮→円照寺→JR帯解駅」迄の12km
.
【近鉄名古屋駅→大和八木駅→近鉄&JR桜井駅→JR天理駅】
[02][左上]近鉄名古屋駅 platform にて
[右上]大和八木駅 〃
[左下]近鉄桜井駅 〃
[中下]JR桜井駅 〃
[右下]JR天理駅 〃
.
【JR天理駅→天理教本部】
[03][左上]JR天理駅前にて
[右上]Google 航空 map:天理教会本部(神殿)1
. JR天理駅前から石上神宮へ向かう途上、天理教本部を通過
[左下]天理教会本部(神殿)2 同前にて1
[中下]同上3
[右下]同上4
.
【天理教本部→石上神宮1】
[04][左上]天理教本部(神殿)5
[右上]同上6 同前にて
[左下]天理教本部→石上神宮へ到る道の道標
[中下]Google 航空 map:石上神宮参道入口から拝殿方向を望む
[右下]石上神宮参道入口「石上神宮」石碑前にて
.
【石上神宮】2
[05][左上]石上神宮 楼門を back に
[右上]同 楼門より拝殿を望む1
[左下]同 同上2 同所にて拝殿を back に
[中下]同 宝刀の御守と鶏御神籤1
. 先週は黄色い鶏御神籤で「末吉」、此の日は白い鶏御神籤で「吉」!
[右下]同 同上2
.
【石上神宮】3(完)
[06][左上]石上神宮 拝殿を望む
[右上]同 御宮で入手したお神酒1
[左下]同 同上2 早速お神酒を頂く!
[中下]同 楼門を出て山野辺の道へ1
[右下]同 同上2
.
【石上神宮→豊日神社1】
[07][左上]山の辺の道の道標
. 次に訪れる弘仁寺迄6.4km‥
[右上]雨で増水した川の水
[左下]豊日神社 解説板
[中下]同 鳥居と参道1
[右下]同 同上2
.
【豊日神社】2
[08][左上]豊日神社 境内風景1
[右上]同 同上2
[左下]同 同上3 社殿1
[中下]同 同上4 同上2 同所にて
[右下]同 土壌5 社殿より鳥居を望む
.
【豊日神社3(完)→弘仁寺へ】
[09][左上]豊日神社を振り返って
[右上]山の辺の道 道標前にて
. 弘仁寺迄あと5.7km
[左下]同 路傍の風景1 路上にて1
[中下]同 同上2 路上にて2
[右下]同 同上3
.
【山の辺の道:石上神宮→豊日神社→弘仁寺へ】
[10][左上]Google 航空map:JR天理駅→石上神宮→弘仁寺→圓照寺→JR帯解駅への経路図
[右上]山の辺の道 路傍の笹の葉に羽を休めている黒トンボ
[左下]同 道標
. 弘仁寺迄あと5.1km
[中下]Google 航空 map:弘仁寺近くにて
[右下]同 道標
. 弘仁寺迄あと700m
.
【弘仁寺】1
[11][左上]弘仁寺 山門1
[右上]同 同上2 同所にて
[左下]同 山門より本堂(右手正面)を望む1
[中下]同 同上2 同所にて
[右下]同 本堂1 同前にて
.
【弘仁寺】2
[12][左上]弘仁寺 本堂1
[右上]同 同上2
[左下]同 同上3 同前にて1
[中下]同 同上4 同上2
[右下]同 同上5
.
【弘仁寺】3
[13][左上]弘仁寺 本堂6
[右上]同 同上7 扁額
[左下]同 同上8 同前にて
[中下]同 同上9
[右下]同 同上10 同所にて
.
【弘仁寺】4
[14][左上]弘仁寺 本堂11 同所より社務所を back に
[右上]同 同上12 扁額を back に
[左下]同 同上13 堂内風景
[中下]同 同上14 寺務所前から本堂を望む1
[右下]同 同上15 同上2 右手は「明星堂」
.
【弘仁寺5(完)→圓照寺へ】
[15][左上]弘仁寺 本堂前境内風景
[右上]同 御朱印と寺院 leaflet
[左下]同 本堂外観
[中下]山野辺の道「北コース(北半分)」案内図:弘仁寺→圓照寺→白毫寺→新薬師寺への経路図
[右下]同 道標
. 弘仁寺を立ち2.4km / 円照寺迄あと600m
.
【山野辺の道:圓照寺へ】1
[16][左上]Google 航空 map:圓照寺手前→圓照寺→(帰路)圓照寺バス停への経路図
[右上]山の辺の道 路傍の万葉の碑1:額田王の歌
[左下]同 同上2:舎人親王の歌
[中下]同 圓照寺近くの赤鳥居前にて
[右下]同 圓照寺への路1
.
【山野辺の道:圓照寺へ】2
[17][左上]山の辺の道 圓照寺への路2 同所にて
[右上]Google 航空 map:圓照寺手前から圓照寺への経路図
[左下]圓照寺へ到る風景1
[中下]同上2
[右下]同上3 同所にて
.
【山野辺の道:圓照寺へ3(完)→圓照寺1】
[18][左上]圓照寺へ到る風景4 路上にて
[右上]同 同上5
[左下]同 同上6
[中下]同 同上7 圓照寺 山門を望む1
[右下]同 同上8 同 同上2 同前にて
.
【圓照寺】2
[19][左上]圓照寺 山門1 同前にて
[右上]同 同上2
[左下]同 山門より境内内部を望む1
. 圓照寺は、尼寺で非公開の為、見られるのは此処迄‥
[中下]同 同上2 同所にて
[右下]同 同上3
.
【圓照寺】3
[20][左上]圓照寺 山門より境内内部を望む4
[右上]同 同上5
[左下]同 同上6 同所にて
[中下]Google 航空 map:圓照寺→JR帯解駅への経路図
[右下]圓照寺風景1
.
【圓照寺】4
[21][左上]圓照寺風景2 同前にて
[右上]同上3 参道にて1
[左下]同上4 同上2
[中下]同上5
[右下]同上6 同所にて
.
【圓照寺5(完)→JR帯解駅へ】
[22][左上]圓照寺 バス停にて
[右上]JR帯解駅 同駅前にて
. 此処で異変が起こった
. スマホのbatteryが上がって仕舞い、充電器との接触がつかない
. 結果、事前に予約してあった近鉄特急チケットレス券は無効に!(涙)
[左下]同 platform にて
[中下]近鉄桜井駅→JR豊橋駅迄の時刻表
[右下]此の日の歩行距離 18.2km / 歩行歩数23,771歩
.
【小生 comment 】
. 此の日は、雨天でもそんなに激しくなく、むしろ walking には25~6℃で暑くなく絶好のconditionと言って良かった
. そして、結構歩いた!
. 帰宅時間も、当初予定時間より1時間遅き20時20分となった
.
【詞書】山辺の道北コースにて昔の女(ひと)を想ひ出し詠る
.
. 山辺の道に昔の女(ひと)想ひ 我が青春を噛み締むる也 悟空
.
. あのひとを想ひ起こす哉 大和にて 雨の小暑の山辺の道 悟空(了)
.
■続いては、昨日2024/07/14の「愛知県芸術劇場コンサートホール:佐藤晴真(Vc)&ペトル・ポぺルカ指揮プラハ放送交響楽団演奏会を聴いて」についてである
.
【愛知県芸術劇場コンサートホール:佐藤晴真(Vc)&ペトル・ポぺルカ指揮プラハ放送交響楽団演奏会】1
[23][左上]愛知県芸術センター2階elevator前にて
[右上]愛知県芸術劇場コンサートホール 入口にて
[左下]同 会場内部にて1
[中下]同 同上2 席の前にて
[右下]同 本演奏会 program 表紙
.
【愛知県芸術劇場コンサートホール:佐藤晴真(Vc)&ペトル・ポぺルカ指揮プラハ放送交響楽団演奏会】2(完)
   [24][左上]愛知県芸術劇場コンサートホール 本演奏会 program:公演一覧と曲目一覧
[右上]同 同上:指揮者 ペトル・ポペルカ&プラハ放送交響楽団 profile
[左下]同 チェリスト:佐藤晴真(はるま)のCDと葉書を手に、ホワイエにて
[中下]同 演奏会終了後、聴衆の歓喜に応える指揮者ペトル・ポペルカ&プラハ放送交響楽団
[右下]同 アンコール曲目一覧
.
【小生 comment 】
. チェコのプラハ放送交響楽団によるスメタナの交響詩『モルダウ』、ドヴォルザークの佐藤晴真(Vc)との共演のチェロ協奏曲、新世界交響曲、アンコールもドヴォルザークのスラブ舞曲第10番と第6番、彼等の十八番を身体中で満喫出来た最高の演奏会だった🎵
.
【後記】久しぶりに、時習館高校時代の美術家教師、朝倉先生と朝倉先生の前任、冨安昌也先生の著作『続・草木虫魚』からご紹介する
.
2018/11/14【朝倉先生との想い出のひととき】
.
[25]
[5-1]朝倉先生と1 at 名豊gallery
[5-2]朝倉先生と2(上)&朝倉先生からの葉書1
   [5-3]朝倉先生からの葉書2&名豊gallery『朝倉勝治』展入口にて
[5-4]朝倉勝治「岸壁に抱かれた聚落」
  [5-5]朝倉先生と3
   .
【 冨安昌也著『続・草木虫魚』から 4-1 】
.
. 今日は、我等が母校・時習館高校の元美術科教諭で、東三河を代表する西洋(=油彩・水彩)画家である冨安昌也(1918-2013) 先生の著書『続・草木虫魚』から「随筆四篇」をご紹介する。
. 因みに、氏の大叔父が、愛知四中のOBでホトトギス派俳人の富安風生(1885-1979)である。
《冨安昌也先生の略歴》
1918年  11月07日 豊橋市関屋町に生まれる
1941年  東京美術学校油画科卒業(藤島教室)
1951年  第39回日本水彩展三宅氏賞 / 日本水彩画会会員推挙
1979年  豊橋市美術博物館協議会委員
1990年  豊橋文化協会副会長
1991年 『モスタルの道具屋』で、第79回日本水彩展内閣総理大臣賞
1992年  日本水彩画会評議員
1993年  豊橋文化賞
1994年  日本水彩画会理事
2013年  10月 逝去(享年94歳)
.
. 冨安先生は、小生が去る2019年6月迄勤務していた会社の関係で、亡くなられた2013年迄三河港の産業基地・建築審査会の座長を長年務められていた。
. 小生も其の審査会の委員を務めていたので、其の関係から冨安先生と仕事上のお付き合いをさせて頂いた。
. 更には、冨安先生が此れも長年日本水彩画会豊橋支部の支部長を務められていた関係から、先生の晩年の水彩画の愛弟子が小生の叔父兄であることもあって叔父兄経由でのご縁も頂いた。
. そんなご縁から或る時、先生から平成18年7月に上梓されたご著書『続・草木虫魚』を頂戴した。
. 此の本は、小生の蔵書の1冊になっている。
. 因みに、此の後順次ご紹介するが、冨安先生は我等が母校・時習館高等学校の徽章(写真[26][上]ご参照)を発案された方でもある。
  [26][上] 我等が母校・時習館高等学校の徽章の写真
[左下]在りし日の冨安昌也先生
[右下]冨安昌也著「続 草木虫魚」
.
. 其処で先ず「随筆1篇」目は‥【校章】(平成10年1月1日) ‥である。
.
. 「〔前略〕学校には校章がある。此れは必ず生徒が、体の何処かに付けているものだからなければならない。
. 新しい学校でも出来て、校章を決めるとなると大変だ。
. 一見して其の学校と解るものという先入観があって、其れを絵や文字で証言しようとするから、ややこしくなる。〔中略〕
. 徽章は単なる符号である。其れが見た目に感じよければ、今でいう design 的に出来ていればそれでいい。
. 私は経験がある。
. 私は1947(昭和22)年01月(小生【注】:冨安先生28歳(当時))に豊橋中学校(現・時習館高校)の教師になった。
. 当時は、「愛知県豊橋中学校」という校名だったが、翌23年04月、学校教育法施行に伴い「愛知県立豊橋高等学校」と改称した。
. さて困ったのは、生徒の徽章である。今迄は昔から使っていた「中学」という徽章を帽子につけていたが、学校が高等学校になっていて、中学の徽章はおかしいということで、早速新しい徽章を考えることになった。
. 一般募集することにして、職員、生徒から公募した。
. 沢山集まったが中々いいのがない。職員の私たちも考えた。
. 結果絞り込んで、二つの傾向に要約された。
. 一つは、昔から徽章というものは、symmetry な形に決っている。例えば一高(=旧制第一高等学校)〔中略〕は桑の葉、高等師範は桐の葉っぱだという説と、私をはじめ若い連中は、豊橋高等学校ならトヨハシのトとヨを綺麗に形良く組み合わせて(= monogram =2つの文字や書記素を組み合わせた記号)単なる mark とすればいい、という此の二派に分かれた。〔中略〕
. 投票で決を採ることになり、34対7 で、私の design に賛成多数という今の徽章に決定した。
. 「こんなものがどこの学校か解るか」
. という年配の教師もいたが、私は千人の生徒が此れを帽子に付けて」、街の中を歩けば、三日もすれば徹底しますよと言った。
. 珍しい、斬新な design だと言ってくれる市民が多かった。
. 其の後、県条例が縷々変って、校名が愛知県立豊橋時習館高等学校から愛知県立時習館高等学校になったが、誰も徽章の変更を言う人はなかった。〔了〕
.
【小生 comment 】
. 我等が母校・時習館高等学校の校章が決まったいきさつについて、製作者本人である冨安先生が思い出話としてお話しして下さったので確り理解出来た。
. 冨安先生が亡くなられる迄の数年間、先生にお近づき出来て小生、大変光栄で嬉しかった。
.
【 冨安昌也著『続・草木虫魚』から 4-2 】
.
. 続いて冨安昌也著『続・草木虫魚』「随筆2篇」目は‥【「風生文庫」について】(平成12年5月1日) ‥である。
[27][左]【富安風生文庫】(愛知県立時習館高等学校内)
[右上]晩年の富安風生
[右下]風生句碑「松の芯 若ささながら 立ちそろふ」(時習館高等学校の一隅)
.
. 「萬歳の三河の国へ帰省かな 風生」と刻まれた此の句碑は、昭和51年11月、文協が主唱して豊橋公園の内堀の横に建立したものだ。
. 此の吉田城趾から北を見ると、豊川を臨み遠く弓張山系や風生の郷里の照山や本宮山も見える。
. 先年先生も此処に来られて所縁(ゆかり)の此の地に句碑の建つのを大変楽しみにしておられた。〔中略〕
. 昭和53年5月に、時習館の庭に「松の芯若ささながら立ちそろふ 風生」(小生【注】:添付写真[11])の句碑も建立された。〔中略〕
. 私は、晩年の先生にお目にかヽる機会は数多くあった。
. そんな或る時先生から「昌也君、僕の蔵書を時習館で貰ってくれるかね」
. と相談を持ち掛けられた。私は躊躇することなく即断で
. 「是非お願いします。願ってもない」とお応えした。〔中略〕
. 時を限定せずに私たちが運びますよということにした。
. 時習館の朝倉君や同窓会の三浦君にも手伝って貰って、豊橋と東京を自分達の車で往復した。〔中略〕
. 結果〔中略〕計五回戴(いただき)に上った。冊数は〔中略〕2,501冊になった。
. 此れを「時習館創立80周年記念事業」の一環として創設した「時習文庫」の中の corner  に、新たに『風生文庫』として置くことにした。
. 処が昨(平成11)年秋、池袋のご遺族から電話があって、〔中略〕「一部の著作物を除いて残り一切を時習館に譲りたい」というお申出があった。
. 亡くなられてから既に20年経つが、本は相当量あった。〔中略〕
. 最晩年迄手元に置かれた豪華本や珍貴なもの、此れが全部俳句に関するものばかりだから凄い。特に俳人たちの出された本は、私家版で部数が限定されているから他に探してもないだろう。〔中略〕
. 段ボールに59梱包あった。
. 今回分の冊数は1,906冊、前回分2,501冊を合計すると4,407冊。此れが時習館図書館で保管する『風生文庫』の全容である。
.
【小生 comment 】
. 小生、恥ずかし乍ら、「萬歳の三河の国へ帰省かな 風生」「松の芯若ささながら立ちそろふ 風生」のいずれの句碑もまだ見ていない。
. 近々是非訪ねて直(じか)に見てみたい。
.
【 冨安昌也著『続・草木虫魚』から 4-3 】
.
. 続いて冨安昌也著『続・草木虫魚』今回最後の「随筆3篇」目は‥【二人の師】(平成12年8月1日) ‥についてである。
.
. 〔前略〕運命と言えば、私の生涯で最も大きな影響を受けた二人の良き師に巡り合えたことである。此のことが私の今日を決定づけた。
. 私は小学校時代から絵が好きだった。絵の選手として学校から色々な競技会へ出された。
. 不景気のドン底の昭和06年、私は豊橋中学校に入り、一年の甲組だったが、其の甲組の担任が細島昇一(1895-1961)先生だった。〔中略〕
. 先生から教わったことは絵に関することは云う迄もないが、一般常識的な広い分野様々な人間としての在り方だった。
. 吸収力の強い柔らかな頭脳は骨の髄迄感化を受けた。例を挙げれば先生の字の書き方迄真似をしたものだった。 . 三年頃進学の話が出たが、先生は具体的には何も云われなかった。家で父に美術学校へゆきたい希望を打ち明けた時、父は反対も賛成もせず「ふーん」と云っただけだった。
. 父は開業医で、男の子は私だけ。父は今迄の私の育ってきた状況や、自分が養子で医者になったのも、岳父(私(=冨安昌也)の祖父)の云われる儘で自分の意に反したことなどひっくるめての全ての結論で、半ば諦めていたのかも知れない。
. 1936(昭和11)年豊中を卒業して東京美術学校を受験したが、勿論 straight では入れなかったので川端画学校へ入った。
. 此処での厳しい訓練で朝から晩迄毎日木炭で画く石膏dessin を叩き込まれた。
. 此れはどの画学生も通る宿命みたいな道で本当に此れは身の為になった。
. 翌1937(昭和12)年04月、入学出来た時の上野の桜の美しかったことは忘れられない。
. 美校では予科一年を過すと本科四年があって、自分が希望する教授の教室を選ぶことになる。
. 私は文句なしに憧れの藤島武二(1867.10.15-1943.03.19)教室を選んだ。
. 先生は週二回、火、金の二日教室に来られた。寡黙でしゃべらない。それだけに先生の一挙手一投足に注意し、生徒の絵を直す先生の筆先を見据えたものだ。
. 筆はどんなものがいいか、絵具は何を使ったらいいか何も云われない。
. そんな抹消なことよりも、「絵描きは正直でなければいかん」と言った。
. 何故か。自然が如何に美しくとも、絵描きの心が曲がっていれば曲がって映る。
だから心を磨けと云うことだ。其の時は真意が悟れなかった。
.
【小生 comment 】
. 画家の道を選び、悔いのない生涯を全うされた冨安昌也先生が語られた、先生の人生の出発点である青春期の思い出を強い共感をもって通読した。
. 謹厳実直なお人柄は、冨安家のご両親の躾だけでなく、東京美術学校の藤島武二教授からの薫陶もあったことを従前此の本を読んで知った。
. 因みに藤島武二は、日本画家で京都画壇の雄 竹内栖鳳 (1864.12.20-1942.08.23)、同じく日本画家で日本美術院の第一人者で巨匠の 横山大観(1868.11.02-1958.02.26)、藤島武二と同じ東京美術学校教授で肥前国佐賀出身の西洋画家の泰斗 岡田三郎助 (1869.01.22-1939.09.23)ら3人と一緒に、1937(昭和12)年に第1回文化勲章を受賞した日本の洋画界草創期の巨匠で、小生も大好きな洋画家である。因みに、藤島は、黒田清輝 (1866.08.09-1924.07.15)より一年年少で、二人は共に薩摩国鹿児島出身。
. 冨安先生は、更に篤実で humor を持った心根の温かな人格者でもいらっしゃった。
. 其の事は、以下にご紹介する先生の作品『家族』~『立春』をご覧頂ければ実感頂けると思う。
.
[28]冨安昌也画伯の代表作品群『家族』~『立春』
[5-1]『家族』1988年
[5-2]『ドブロブニクの昼下り』1989年
[5-3]『モスタルの道具屋(ユーゴスラビア)』1991年
[5-4]『ラ・アルベルカの路地(スペイン)』1997年
[5-5]『立春』2000年:母校時習館高校職員室前の山茶花の花
 
      .
【「続 草木虫魚」から、「内藤貴美子先生を悼む」4-4(完)】ご紹介させて頂き締め括る。
.
[29]
  . 写真は、1976年4月【時習26回 1-4】全体写真で、副担任だった内藤貴美子先生
.
. 内藤貴美子先生(通称『ポケット』先生は、我々も、芸術を「音楽」専攻した者は全員お世話になった方ですね。 平成12年5月、時習第1回卒と26回卒合同幹事による時習館高校同窓会総会の時は、大変お元気でいらしたことを覚えています。 その当時の記憶が間違っていなければ、確か、内藤先生の指揮、【2637の会】member林K子さんのピアノ伴奏で、校歌他を合唱したと思います。 その同窓会総会の二年後の春4月に内藤先生はご逝去されたのですね‥。 小生、当時は地元に居なかったので先生の訃報を知ったのは、それから三年後、豊橋に戻って来てからでした。
. それでは、冨安昌也先生の随筆「内藤貴美子先生を悼む」をご覧下さい‥。
. 内藤貴美子先生が(【筆者注】平成十四(2003)年)四月三日に亡くなられた。
. 時習館の音楽教師として、43年間も勤められたから、教え子はじめ知人は多い。
. 私は54年の長い付合いで、本当に惜しい人を亡くしたと思っている。
. 私が、時習館の前身豊橋中学校へ赴任したのは昭和22年だった。
. 音楽の教師が退職した直後で、学校長は私を美術担当として採用すると同時に、音楽の教師を探してくるようにと示唆があった。
. 当時は教育委員会などはなく、教師の補充は学校長の責任でやったのだろうか。
. 何れにしても私はそのことが常に頭にあり、各方面に口をかけていた。 そして或る日、当時豊橋音楽教会の会長をしていたドクターの鈴木博先生から、いい人を紹介するというご連絡があった。
. そこではじめて内藤さんにお目にかかった。
. 率直に豊橋中学の音楽教師としてのお願いをしたら、言下に断られた。
. その筈で当時の世情は戦争直後で今と全く異なり男女は画然と区別され、特に男子中学校は女人禁制の感があった。 今では想像できない事で職員でも女性は一人も居なかった。 そこへの話だから断るのは当然のこと。 . 私は再三再四お願いに上がった。 鈴木先生も「女だから勤まる、きっと勤まる」と強く促され、内藤さんも大決心で遂に腰を上げた。
. 校長も喜び直ちに音楽の教師を迎える準備にかかった。 戦後のことでピアノも中々見当らず、岡崎の楽器店に立型が一台あることをつきとめ、現金をバッグに入れ、トラックに乗って受け取りに行った。 教室の黒板も五線譜が書けるように塗り替え、五月初めから出勤することに決った。
. その日は大変だった。 内藤さんが銘仙(【筆者注】熨斗(のし)糸、玉糸、絹諸撚糸系または紡績絹糸で織った絹織物)の着物に紺の袴を腰高にしめて校門を入ってくると、既に待ち構えていた生徒達が、本館二階の窓という窓に鈴なりになってわいわいの大騒ぎ。 開闢以来の歓迎だろう。 授業になると更に大変。 廊下は勿論、教室の外も一杯の有様。 黒板に譜を書いて生徒に背を向ければ、後の方から焼薯(やきいも)が飛んでくる。
. この日のことを後で「来るんじゃなかった」と述懐されたが、これも束の間、生徒達の珍しがりも時は過ぎた。
. 内藤さんは躾は厳しい方で、気も強い性格だったから、生徒の掌握は早かった。 合唱指導で、男子生徒が小さい声で歌おうものなら、
. 「明日からスカートを履いてらっしゃい」ときつく注意する程になった。
. よい家庭に育ったという雰囲気は常にあり、身の廻りの好みも何となく品があった。
. 女性でありながら、ぐずぐず云ったり、挙措(きょそ:【筆者注】立ち居振る舞い)不明瞭な態度は大嫌いで、善悪ははっきりし、昔風の律儀なところがあった。
. 入院して亡くなるまでの間の小康を得た日に、諸々のことを澤山メモして残された。 親戚縁者は少なく、全くの一人住まいで、後々のことは全くメモによってその通りにした。
. 残った物の行先や、法要、追悼音楽会のことまで書いてあり、頭の下がる思いであった。
.             (平成14(2003).04.15  豊橋文化)
【筆者comment】
▼我々が内藤先生にお世話になったのは高校1・2年の時だから、昭和46年4月~48年3月。今から53~52年も昔のことになるのですね‥‥。(合掌)
.
【 冨安昌也著『続・草木虫魚』を読み終えて‥冨安昌也先生の 想い出《追補》 】
.
. 「随筆四篇」に続いて「オマケ1つ」をお伝えする。
. 其れは、冨安昌也先生が、晩年の愛弟子として可愛がった小生の叔父貴 今泉勇(1930- )が小生に話してくれた episode についてだ。
. 叔父貴は、先生が「富士山が見たい」と言えば、先生を車に乗せて富士山に連れて行き一緒に絵を描き、「中国・敦煌の莫高窟の絵を描きたい」と仰れば一緒に敦煌迄随行する、と言った具合だった。
.
. 其の叔父貴が、或る時、小生に話してくれた冨安先生との思い出話を一つ‥
. 1995年2月or 3月に、名古屋市の愛知県美術館にて開催された『アンドリュー・ワイエス』展に冨安先生と二人で見に行った時の話は次の様だった。
.   「先生が「ワイエスの絵はいい、こういう絵を描かなきゃいかんゾ。(時習館高校の)教え子は沢山いるが、(技量で)俺を越えたのは野田弘志(1936.06.11- )(時習7回生)だけだ!」と言っていたナァ」と。
.
[30]
[左上]アンドリュー・ワイエス(Andrew Wyeth (1917.07.12-2009.01.16))
[右上]同『亡霊(The Revenant)』1949年
[左下]野田弘志(1936/06/11- )『娘の和香子』1983年‥加賀乙彦著「湿原」の挿画
  [中下]同『掌を組む』
[右下]同『アナスタシア』
. [31]
[2-1]冨安昌也『敦煌莫高窟』
. 小生の叔父貴と冨安昌也先生が敦煌に行って際に描かれた【世界遺産】『敦煌 莫高窟』
[2-2]2019/04/09 名豊gallery『冨安昌也』展入口にて
【小生 comment 】
. 野田弘志の絵画技術力の高さを証明している Super Realism の絵は、写真と見紛う極めて精緻な絵画であるので、小生いつも見る度に驚かされる。
. 因みに野田氏は、約4年がかりで天皇・皇后(=平成上皇・皇太后)両陛下の写真を元に制作した肖像画を2018年05月 宮内庁におさめている。
[32][上]天皇・皇后(=平成上皇・皇太后)両陛下
.
  [下](上&下)制作に取り組む野田弘志
. Super Realism 絵画も、此処迄「写実性が深まる」と、「『創造性』が醸し出す『絵画としての魅力』」が失われて仕舞った様な不思議な感情に襲われ、複雑な気持ちになる。
. 一方で、自身もSuper Realism 絵画作品を描いている大竹良夫君【3-10】が先日言っていた‥大竹君曰く、「いま欧州へ行けば「野田弘志レベルの Super Realism 画家」は「ごまんといる」ヨ!」だそうダ!
. 昨今画家の技量向上も目覚ましいものがある。
. 「絵画」とは、Super Realism は出来て当たり前で、矢張り Sensitivity (『感性』)と Creativity (『創造性』)が齎すAesthetic Products (『美的産物』) と言うことか‥ナ!
. 尚、千葉市にある写実の殿堂「ホキ美術館」に行けば、常設展cornerで数多くの彼のSuper Realism 作品群を間近に見られる。(了)
.

0 件のコメント:

コメントを投稿