2021年6月2日水曜日

【時習26回3−7の会 0864】~「松尾芭蕉:俳諧七部集『あら野』から員外〔第82回/員外~第801句~810句〕」「05月23日:旧東海道五十三次を踏破する一人旅「JR金谷駅」→「JR六合駅」「嶋田宿」「上青島一里塚跡」「志太郡衙跡」「志太一里塚跡」「勝草橋〔瀬戸川の徒渡り〕」「藤枝宿」「鬼島一里塚跡」「JR焼津駅」を巡って」「美術館・城跡巡りの想い出~(1) 2013/10/12-14:ウッドワン・平山郁夫・大原美術館/岩国・広島・福山城/厳島神社・広島原爆ドーム // (2) 2014/10/11-13:足立・高梁成羽(児島虎次郎記念)・美術館/松江・備中松山・備中高松・鳥取城跡/出雲大社・小泉八雲記念館・仁風閣・鳥取砂丘」


■皆さん、お変わりありませんか? 今泉悟です。今日も【時習26回37の会 0864】号をお届けします。
. 今日最初の話題は、松尾芭蕉(1644-94)「俳諧七部集『あら野』から〔第82回/員外~第801句~810句〕」をご紹介する。
.
801 つばくらもおほかた帰(かへ)る寮(れう(=りょう))(注1)の窓(まど)  舟泉(注2)
.
【意】燕達が夏の間住処にしていた学寮の窓辺も、其の大方が南方へ帰って行き静かになった / 前句の病み上がりの僧は一夏を病床に過ごして仕舞った‥
【解説】《名残裏一》《秋》:つばくら帰る
(
1)寮:寺院の修行僧の住む建物(=学寮)
(2)永田舟泉(ながた しゅうせん(1654-元文02(1737)1027(享年84)):三河国挙母(ころも(現・豊田市挙母町))生まれ / 尾張国名古屋の人 / 通称:六兵衛 / 1687(貞亨04)年蕉門入門 /『あら野』『曠野後集』等に入句
.
802  水(みづ)しほはゆき(1)安房(あは)の小湊(こみなと)(2)  亀洞
.
【意】寮のある場所は「小湊」/ 此処、房総の安房国日蓮宗誕生寺は海辺に近いので、学僧たちは慣れぬ塩辛い飲み水を飲み乍ら修行に励むのである
【解説】《名残裏二》《雑》
(1)しほはゆき((しおはゆ)):塩辛いこと
(2)小湊:日蓮上人の出生地 / 房総(=安房国)に日蓮宗高光山誕生寺がある
.
803 (なつ)の日()や見()る間()に泥(どろ)の照付(てりつけ)て  荷兮
.
【意】此処南国安房国の夏の陽光は非常に強く、田の畦の泥も直ぐに干上がり仕舞う
【解説】《名残裏三》《夏》:夏の日
.
804  桶(をけ)のかづら(1)を入(いれ)しまひけり(2)  昌碧
.
意】夏の日の日照りに田の泥が直ぐに干上がる / 其れを防ぐべく田へ水を掛けるのだが、川から汲み上げる水桶の箍(たが)がはずれたのでやっとのことで修繕をする / だが、修繕している間にも田圃は乾いて仕舞った
【解説】《名残裏四》《雑》/ 南国安房の夏の暑さを強調 / 旅人の眼から見た田圃の農作業風景を詠む
(1)おけのかづら:桶の「箍(たが)」のこと
(2)(いれ)しまひけり:修繕が済んだ
.
805 (ひと)なみに脇差(わきざし)(1)さして花(はな)に行(ゆく)  釣雪
.
【意】桶づくりの職人 / ひと仕事片付けて、「あれを見ろ! あいつが一人前に脇差など挿して花見に行くのだとさ」/ 人夫々の風流を表現した‥
【解説】《名残裏五》《春》:花
(1)脇差:大小の刀の小をいう / 短刀 / 武士は大小を挿し、農工商は脇差のみが許された
.
806  ついたづくり(1)に落(おつ)る精進(しゃうじん)  野水
.
【意】花見の席に精進の身では行けない/其処で手軽に有り合わせの田つくりを食べ、精進落としをして出掛けた
【解説】《挙句》《春》:た(=)づくり
(1)たづくり:田作(=たつくり) / 小鰯 / 鱓・古女(ごまめ(=小型のカタクチイワシの乾製品))
.
                 舟泉
.
807 (うつく)しき鰌(どぢゃう)うきけり春(はる)の水(みづ)
.
【意】春になり水嵩を増し清冽になった(=清く冷たい)(せせらぎ)の川面にドジョウが泳いでいるのが見える / 普段は泥水が巻き上がり見えないドジョウの姿なのだが‥ / 春の躍動感を写し出している
【解説】《発句》《春》:春の水
.
808  柳(やなぎ)のうら(1)のかまきりの卵(かひ)(2)  松芳(3)
.
【意】其の川辺の柳の小枝には、肌色をした蟷螂(カマキリ)の卵が付いている
【解説】《脇》《春》:柳 /「卵(かひ(=かい))」という読み方は源氏物語「〔真木柱〕にも「同じ巣にかへりし卵(かひ)の見えぬかな」と出て来る
(1)うら:梢(こずえ)
(2 かまきりの卵(かひ):晩秋の頃、木の枝に産み付けられる/「螵蛸(おおじがふぐり):老人の陰嚢、の意」と呼ばれ、特長ある格好をしている
(3)松芳(しょうほう(生没年不詳)):尾張国の人 /『阿羅野』に入句
.
809 夕霞(ゆふがすみ)染物(そめもの)とりてかへるらん  冬文(1)
.
【意】春の日暮れ、夕霞が一段と深い / 反物を抱えて柳の木の下を通り家路を急ぐ人がいる / 今春、花見にと注文した染物を受け取って帰る処なのだろう / 足取りの軽さが伝わって来る
【解説】《第三》《春》:夕霞
(1)(山本)冬文((やまもと)とうぶん(生没年不詳)):一説に荷兮の弟と伝えられるも不詳 / 尾張国名古屋の人 /『あら野』等に入句
.
810  けぶたきやうに見()ゆる月影(つきかげ)  荷兮
.
【意】東空に上ってきた朧月 / 夕靄(もや)に煙ったように見える
【解説】《初表四》《秋》:月 /「月が煙たがっている様だ」という解釈もある‥此方のほうが俳句的表現か
.
【小生 comment
.  次回は、俳諧七部集『あら野』から〔第83回 / 員外~第811句~820句〕をご紹介する。お楽しみに!
.
0523()は、週一回の平日公休日だった
. 此の日は、21()22()と天候不順であったのとは打って変わっての好天
. 旧東海道五十三次を踏破するwalking は、旧東海道の「島田宿」→「藤枝宿」で、小生、当地を歩くのは今回が初めてだ
. JR金谷駅」→東海道本線→ 「JR六合駅」→「上青島(かみあおじま)一里塚跡」→「志太(しだ)郡衙(ぐんが)跡」→旧東海道「志太一里塚跡」→「勝草橋〔瀬戸川の徒(かち)渡り〕」→「藤枝宿」→旧東海道「鬼島一里塚跡」→「JR焼津駅」を踏破したことについてお伝えする
. 踏破距離 22.5㎞、歩数 29,417歩だった
.
0330分 起床→腹筋2,000
0420 2.5kgの木刀素振り50
0510分 入浴→朝食
0605分 拙宅発→一般道1時間10 84km〔駐車料金:500/日〕→
0715 JR金谷駅南側近隣駐車場着
0721 JR金谷駅発→東海道本線〔運賃200円〕→
0729 JR六合駅着 0736分発→徒歩→
.
JR金谷駅→ JR六合駅】
.
[01][左上] Internet掲載のJR六合駅近隣駐車場の一日料金900
.
[
右上] 先週も利用したJR金谷駅近隣駐車場の一日料金500
[左下] JR金谷駅前にて
[中下] JR金谷駅→〔東海道本線 料金200円〕→ JR六合駅
[右下] JR六合駅近隣駐車場の一日料金350円に値下げしました!
. 値下げしたなら、JR六合駅近隣駐車場に停めれば良かった! 残念!()
.
JR六合駅→旧東海道「上青島一里塚跡」】
.
[02][左上] JR六合駅前にて
.
[右上] JR六合駅近くの7/11で購入した静岡麦酒を手にして
[左下] Google 航空 mapJR六合駅」→「上青島一里塚跡」への経路図
[中下]旧東海道街並〔島田市道悦〕風景 路傍花「山法師」
[右下]同〔藤枝市岸町〕風景 同「額紫陽花」
.
0810分 島田市→藤枝市へ
.
【島田市→藤枝市へ】
.
[03][左上] 島田市→藤枝市へ
.
[右上]藤枝市へ入って島田市看板を振り返る
[左下]旧東海道街並〔島田市岸町〕風景 路傍花「ウスベニアオイ」
[中下]同〔藤枝市上青島〕風景 同「ルドベキア・ヒルタ」
[右下]同〔同〕風景 松並木を back 1
.
【旧東海道〔藤枝市上青島〕風景1
.
[04][左上上] 旧東海道街並〔藤枝市上青島〕風景 路傍花「ランタナ」
.
[
右上]同〔同〕風景 松並木を back 2
[左下]同〔同〕風景
[中下]同〔同〕風景 松並木を back 3
[右下]同〔同〕風景 松並木を back 4
.
【旧東海道〔藤枝市上青島〕風景2
.
[05][左上]旧東海道街並〔藤枝市上青島〕風景 松並木を back 5
.
[右上]同〔同〕風景 松並木街道脇の田植えを終えた田圃
[左下]同〔同〕風景  路傍の花1「サフランモドキ」
[中下]同〔同〕風景  同上2「ムシトリナデシコ」
[右下]同〔同〕風景  同上3「ムシトリナデシコ&「ヒナギク」(手前)
.
0850分 旧東海道「上青島一里塚跡」着
.
【旧東海道「上青島一里塚跡」】
.
[06][左上]旧東海道「上青島一里塚跡」解説板
.
[右上]同〔同〕同所にて1
[左下]同〔同〕同上2
[中下]同〔同〕同上3
[右下]同〔同〕同上4
.
【旧東海道街並〔「上青島一里塚跡」→上青島 風景3〕】
.
[07][左上]旧東海道「上青島一里塚跡」近隣バス停
.
[右上]旧東海道街並〔藤枝市上青島〕風景 松林にて1
[左下]同〔同〕風景 同上2
[中下]同〔同〕風景 同所にて1
[右下]同〔同〕風景 同上2
.
【旧東海道街並〔藤枝市上青島〕風景4
.
[08][左上]旧東海道街並〔藤枝市上青島〕風景 同所にて3
.
[右上]同〔同〕同 風景 蔦の絡まる松並木松 同所にて
[左下]同〔同〕同 風景 同
[中下]同〔同〕同 風景 同所近隣バス停
[右下]同〔同〕同 風景 松並木
.
【旧東海道街並〔藤枝市上青島〕風景5
.
[09][左上]旧東海道街並〔藤枝市上青島〕風景 路傍の有機肥料・減農薬野菜 無人販売所1
.
[
右上]同〔同〕風景 同上2  @¥50×2袋で購入した新馬鈴薯
[左下]同〔同〕風景 旧東海道
[中下]同〔同〕風景 路傍の花1「サフランモドキ」
[右下]同〔同〕風景 同上2「マツバギク」
.
【東海道街並〔藤枝市上青島風景6・同市下青島1〕風景】
.
[10][左上]旧東海道街並〔藤枝市下青島〕風景 松並木を back
.
[右上]同〔同市上青島〕風景 育成舎跡碑
[左下]同〔同〕風景 旧東海道
[中下]同〔同〕風景 同所にて
[右下]同〔同市下青島〕風景 同所にて
.
【東海道街並〔藤枝市下青島2・同市瀬戸新屋1〕風景】
.
[11][左上]旧東海道街並〔藤枝市下青島〕風景 松並木を back
.
[
右上]同〔同〕風景 路傍の紫陽花の花
[左下]Google 航空 map「上青島一里塚跡」→「志太一里塚跡」への経路図
[中下]東海道街並〔藤枝市瀬戸新屋〕風景 松並木をback
[右下]同〔同〕風景 旧田中藩領榜示石蹟碑にて
.
【東海道街並〔藤枝市瀬戸新屋2〕風景】
.
[12][左上]旧東海道街並〔藤枝市瀬戸新屋〕風景 旧田中藩領榜示石蹟解説板
.
[右上]同〔藤枝市瀬戸新屋〕風景 旧田中藩領榜示石蹟解説板&石碑
[左下]同〔同〕風景 旧東海道松並木1
[中下]同〔同〕風景 同上2
[右下]同〔同〕風景 同上3
.
【東海道街並〔藤枝市南新屋〕風景】
.
[13][左上]旧東海道街並〔藤枝市南新屋〕風景 松並木
.
[右上]同〔同〕風景「南洋のデパート王『岡野繁蔵』」解説板
[左下]同〔同〕風景「同上 解説板&顕彰碑」
[中下]同〔同〕風景 同所にて1
[右下]同〔同〕風景 同上2
.
1139分 国指定史跡『志太郡衙跡』着
.
【旧東海道街並〔藤枝市志太「国指定史跡『志太郡衙跡』」〕風景】1
.
[14][左上]旧東海道街並〔藤枝市志太〕「国指定史跡『志太郡衙跡』」案内看板
. 旧東海道を「上青島一里塚跡」から「志太一里塚跡」へ向かって歩いておくと‥
. 当初予定してなかった『国指定史跡/志太郡衙跡』左折600mの看板が‥
. 看板を見て「今後訪れることがないかもしれない」と直感し「折角だから‥」と訪れてみることにした
.
[右上]Google 航空 map『志太郡衙跡』看板のある旧東海道から同史跡を往復し「志太一里塚跡」への経路図
[左下]「国指定史跡『志太郡衙跡』」:同所にある史跡解説板
[中下]同:同解説版横の史跡顕彰碑
[右下]同:同資料館入口にて
.
【旧東海道街並〔藤枝市志太「国指定史跡『志太郡衙跡』」〕風景】2
.
[15][左上] 「国指定史跡『志太(しだ)郡衙(ぐんが)跡』」:同所にある史跡「掘立柱建物」1
. 東西()11.6m、南北5.4m の南面する大型床張建物、更に北側に2棟の建物を付属して一体に建てられていた
. 当該建物は、屋根のかけ方が不明の為、パーゴラ(格子状の棚)としてある
.
[右上]「同」:同所にある史跡「掘立柱建物」にて
[左下]「同」:同「同」〔復元建物〕同所前にて
[中下]「同」:同「同」〔同〕
[右下]「同」:同「塀と門」〔復元〕
.
1230分「国指定史跡『志太郡衙跡』発
.
【旧東海道街並〔藤枝市瀬古・同市志太「国指定史跡『志太郡衙跡』」→「志太一里塚跡」〕】
.
[16][左上]旧東海道街並〔藤枝市瀬古〕風景 路傍の花「コボウズオトギリ」
.
[右上]同〔藤枝市志太〕風景「志太一里塚跡」1
[左下]同〔同〕「同」解説板
[中下]同〔同〕「同」同所にて1
[右下]同〔同〕「同」同上2
.
1306分「志太一里塚跡」発→
1315分 勝草橋発→
.
【旧東海道街並〔藤枝市志太〕「勝草橋〔瀬戸川〕」周辺風景】
.
[17][左上]Google 航空 map 旧東海道「志太一里塚跡」→同「鬼島一里塚跡」への経路図
.
[
右上]旧東海道街並〔藤枝市志太〕風景「勝草橋」欄干にて
[左下]同〔同〕風景「勝草橋」欄干より瀬戸川を望む
[中下]同〔同〕風景「同」橋上より瀬戸川を望む
[右下]同〔同〕風景「同」欄干の「瀬戸川の徒(かち)渡り」解説碑
. 江戸時代に勝草橋周辺は東海道の渡河地点だったが、瀬戸川には橋が架けられず川越しが行われた
. 瀬戸川の川越し制度が創始されたのは江戸時代貞享02(1685)年に川原町に初めて川床屋が任命されたと謂われる
. 瀬戸川の川越しは「瀬戸川の徒渡り」と言われ知られていた
.「越すに越されぬ大井川」に比べて、瀬戸川は川幅も狭く水深も浅いので、徒歩で渡河することが多かったためである〔後略〕
. 以上、「瀬戸川の徒渡り」解説碑より引用
.
1344分 旧東海道「藤枝宿『上伝馬 問屋場』跡」着
.
【旧東海道街並〔藤枝市上伝馬〕「藤枝宿『上伝馬 問屋場』跡」風景】
.
[18][左上]旧東海道街並〔藤枝市上伝馬〕風景「藤枝宿・上伝馬『問屋場』跡」
. 此の問屋場跡からわずか十数m程東進した左手(北西)に「藤枝宿/上本陣跡」があるのだが、うっかり見ずに通り過ぎて仕舞った
.
[右上]同〔同〕風景 同所にて
[左下]同〔同〕風景 路傍の花「額紫陽花」
[中下]同〔同〕風景 上伝馬町店街
[右下]同〔同〕「藤枝宿」道標にて
.
1354分 神明神社着
1420分 藤枝市本町着
.
【旧東海道街並〔藤枝市藤枝・同市本町〕風景「新明神社」他】
.
[19][左上]旧東海道街並〔藤枝市藤枝三丁目〕風景「新明神社」社殿1
.
[右上]同〔同〕風景「同」解説板
[左下]同〔同〕風景「同」社殿前にて
[中下]同〔同〕風景「同」社殿2
[右下]同〔同市本町〕風景 旧東海道「藤枝宿」案内看板
.
1453分 藤枝市八幡着
1507分 藤枝市鬼島着
.
【旧東海道街並〔藤枝市本町・同市八幡・同市鬼島〕風景「常夜燈」】
.
[20][左上]旧東海道街並〔藤枝市本町〕風景「常夜燈」
.
[右上]同〔藤枝市八幡〕風景 路傍の花「立葵」
[左下]同〔同〕風景 同所にて
[中下]同〔同市鬼島〕風景「葉梨(はなし)川」の畔
[右下]同〔同〕風景「鬼島一里塚跡」近隣の旧東海道
.
1520分 旧東海道「鬼島一里塚跡」着
1530分 同所発→
.
【旧東海道街並〔藤枝市鬼島・同市下当間〕風景「鬼島一里塚跡」他】
.
[21][左上]旧東海道街並〔藤枝市鬼島〕風景「鬼島一里塚跡」同所にて1
.
[右上]同〔同市下当間〕風景「同」同上2
[左下]同〔同〕風景「同」同上3
[中下]同〔同〕風景 葉梨川畔の地蔵菩薩像
[右下]同〔同〕風景 路傍の花「秋桜」
.
1632 JR焼津駅着
1642 JR焼津駅→東海道本線〔運賃330円〕→
1700 JR金谷駅着
1715 JR金谷駅南近隣駐車場発→一般道1時間28 84㎞→
1843分 帰宅〔走行距離計168km
.
【旧東海道街並〔藤枝市鬼島〕→「JR焼津駅」→「JR金谷駅風景」】
.
[22][左上]Google 航空 map「旧東海道『鬼島一里塚跡』」→「JR焼津駅」への経路図
.
[右上]旧東海道街並〔焼津市栄町〕風景「JR焼津駅」同所駅前にて
[左下]同〔同〕風景「同」platform にて
[中下]同〔同〕風景「JR金谷駅」駅前にて
[右下]此の日 walking 踏破距離22.5m 歩行歩数29,417
.
【小生 commemt
. 此の日も天候に恵まれ、気分良く22.5㎞〔29,417歩〕を walking 出来た
. 今回の収穫は、国指定史跡「志太郡衙」跡を見学出来たことだ
.  「瀬戸川の徒渡り」も今回初めて知った
. 昭和52年に住宅造成工事で発見・発掘され、同55年に国指定史跡となった比較的新しい史跡である
. 出土した食器類の中に「志太」という地名や奈良時代の郡役人の官職名・役所の施設名を墨書されたものがあり、此処が奈良・平安時代の志太郡の役所跡であったことを知り、暫し歴史浪漫に想いを馳せた
. 此の日は、日曜日であったが、人気(ひとけ)は極めて少なく、旧東海道の一人旅を満喫出来た
. 小生の歴史ロマンの旧東海道五十三次の旅は続く‥
.
【前書】旧東海道「藤枝宿」に歴史浪漫を感じ拙句を一句
.
.  志太郡衙 瀬戸川の川越し 一里塚 歴史ある街  藤枝を知る   悟空
.
. では、また‥〔了〕
.
️ 2013/11/02 【時習26回3-7の会 0471】から幾つかお届けする
.
【時習26回3-7の会 0471】~「1012()14():西国3つの【ウッドワン・平山郁夫・大原】美術館&3つの【岩国・広島・福山】城&2つの【安芸宮島「厳島神社」・広島原爆dome】世界遺産巡りの旅」/2013/11/02 23:46
.
. 今日は、中国 五大十国最後の南唐第3代の後主(こうしゅ=王朝最後の君主)李煜(りいく※1)の詞(2)をご紹介したい
.
. ※1 李煜(937-978)は、五大十国の中の十国 南唐の2代国主 李璟の第6子、961年皇太子、同年第3代の王として24歳で即位
. 彼の作品は、華麗な宮廷生活を詠った若かりし時代と、北宋に敗れ、後主として北宋の都開封で幽閉され没する迄の晩年と、作風が大きく2分される
. 後者は詞風に深い憂愁を帯びており作品的価値が高い
. 彼が詠う深い哀愁に満ちた憂悶の詞は千古の絶唱と高く評価されている
2 ()=填詞・詩余・長短句とも言う
. 中国 韻文の一形態で、特に宋代に栄え、唐詩・宋詩・元曲と共に時代を代表する文学形式
. 晩唐の温庭筠(おんていいん(812-?))、五代の李煜、北宋(961-1127)の晏殊(あんしゅ(991-1055))・欧陽修(1007-1072)等の作品が有名
.
.  烏夜啼
.
. 無言獨上西樓
. 月如鈎
. 寂寞梧桐深院 鎖淸秋
.
. 剪不斷
. 理還亂
. 是離愁
. 別是一般滋味 在心頭
.
.  烏夜啼(うやてい)
.
. 言(げん)無く 独り西楼に上れば
. 月 鈎(かぎ)の如し
. 寂寞たる 梧桐の深き院 清秋を鎖(とざ)
.
. 剪()りても断てず
. 理(ととの)へども還()た乱るるは
. 是(これ) 離愁
. 別に是 一般の滋味の心頭に在り
.
【意】
. 独り無言で西側の楼閣に上れば
. 三日月の様に細く鈎型の月が出て〔辺りは暗闇に包まれて〕いる
. 寂しげな梧桐(アオギリ)の繁る中庭には寒々しい秋を封じ込めている
.
. 剪()ろうとしても断ち切れない
. (理=)整えてもまた直ぐ乱れて仕舞う
. (是=)それは別離の〔‥故郷の金陵から遠く離れている為湧いて来る万感の‥〕愁いなのだ
. 何とも言い表せない特別な一種独特の味わいが心に生じてくる
.
【解説】最後の句は李煜の絶唱である。抑えようとしても抑えきれない望郷の念が深い憂愁となって彼の心に湧き出て来る
. ※ 一般:一種独特の/滋味:味わい/心頭:心‥頭は名詞などの後ろに付く接尾辞
.
【小生comment
. この詞を、李煜が今幽閉されている北の開封から遠く離れた南の金陵〔今の南京〕に住む愛しい女性に対する情愛の歌と見ると解り易いかもしれない
. 李煜は、五代の最後の王朝「後周」の属国となっていた十国の一つ「南唐」の最後の王
. 因みに「五代十国」の五代は、唐を滅ぼした朱全忠(852-907)が建国した後梁から始まる
. 御梁(907-923)→後唐(923-936)→後晋(936-946)→後漢(こうかん(947-950))→後周(951-961)迄のことである
. 後周の2代皇帝 柴栄(さい えい)(=世宗)は五代で随一の名君とされるが、38歳で死去
. 嗣子(しし)7歳だった為、南唐征伐で勲功のあった彼の配下の趙匡胤(927-976)が禅譲を正式に受け「北宋」を立国する
. 趙匡胤は、自身が軍人であったにも拘らず文治主義を進め、唐末以来の戦乱の時代に終止符を打った
. 趙匡胤は、中国歴代王朝の君主としては、稀代の名君とされる
. 具体的には、前王朝の後周の柴氏一族を尊重し貴族として優遇し続けた他、降伏した国々の後主等を貴族として遇しいる
. その中に南唐の李煜もいた
. しかし李煜は、976年趙匡胤の死後跡を継いだ弟の太宗(趙匡義(939-997))の代になった978年 毒殺されたと伝えられている
. 参考迄に、趙匡胤が(宋の)歴代皇帝が就任する時に必ず読ませた有名な【石刻の遺訓】とは以下の2つ‥
. 
1. 趙匡胤に皇位を譲った柴氏一族を子々孫々にわたって面倒を見ること
. 
2. 言論を理由に士大夫(官僚/知識人)を殺してはならない
.
さて、続いての話題である
. 先日ご紹介した『大原美術館』を見た時と同じ旅行で巡った、20131012()14()の三連休に山口・広島・岡山、西国3県にある3つの美術館、3つの城、二つの世界遺産を見て来た3日間の旅行の中の『ウッドワン美術館』『岩国城』『錦帯橋』について順次ご紹介する
. 因みに、全3日間で走行距離は1,350km
. 仮に平均時速67.5km/hで計算して20時間車を運転していたことになる
. この三連休は、全て晴天で気温も高くもなく絶好の行楽日和だった
. 行程は以下の通り
.
【10月12()
.
0340分発 拙宅→東名・豊川IC→伊勢湾岸→東名阪→新名神→中国自動車道・吉和IC1115分着〔600km〕ウッドワン美術館 1230分発〔65km〕→
1420分着 岩国ropewayropeway→岩国城→ropeway→錦雲閣→吉川資料館→吉川広家 墓→錦帯橋→1730分着 岩国国際観光ホテル 泊〔1日目675km①〕
.
【10月13()
.
0715分発 →岩国IC・山陽自動車道・大野IC0820分着〔29km〕宮島口 0840分発→JR西日本宮島ferry→宮島→0900分着 厳島神社
0945分発 →宮島→ferry→宮島口 1020分発→〔21km1055分着 広島 原爆dome→広島平和記念資料館→1220分着 広島城
1310分発 →〔徒歩1km〕→原爆dome 1330分発→府中出入口IC・広島高速2号→同1号→山陽自動車道・福山西IC→西瀬戸尾道IC・しまなみ海道・生口島北IC→〔114km1515分着 平山郁夫美術館→〔0.8km〕向上寺三重塔→1740分着 旅館つつ井 泊〔2日175km②〕
.
【10月14()
.
0745分発 →しまなみ海道・西瀬戸尾道IC→松永道路→赤坂bypass→〔45km0850分着 福山城博物館 0940分発→福山東IC・山陽自動車道・倉敷IC48km〕倉敷市民会館→〔徒歩0.8km〕→1100分着 児島虎次郎記念館→〔大原家別邸〕有隣荘→大原美術館‥本館=分館=工芸・東洋館
1315分発 →倉敷美観地区〔散策&昼食〕1430分発 →倉敷IC・山陽自動車道→神戸IC・中国自動車道→吹田IC・名神→新名神→東名阪→伊勢湾岸→東名・音羽蒲郡IC→〔407km〕〔3日目計500km③〕〔全3日間1,350(①+②+③)
.
. 小生、従前から日本画の名品を数多く所有している【ウッドワン美術館】と、日本画の泰斗 平山郁夫(1930-2009)の故郷、尾道生口島(いくちじま)瀬戸田に1997年開館した【平山郁夫美術館】、そして珠玉の西洋画の名品を数多く所蔵する日本を代表する美術館【大原美術館】を3つの美術館を今回、一挙に見て来ようと半年前から計画していたのである
. それでは、第1日目【12()】の模様から行程順にご報告する
.
【10月12()
.
. 拙宅を出発したのが午前0340
. 三時半を目指したが10分程予定が遅れた
. 流石は三連休である。0545分頃東名阪に入った。渋滞こそなかったがかなりの交通量だ
. 07時前に名神・吹田ICから中国自動車道に入った処で渋滞に巻き込まれた
. 出発時点から30分余り到着予定時間を短縮していたが、此処で一挙に短縮分を吐きだして仕舞った。30分程ノロノロ運転が続いた
. 渋滞の原因は暫くして判明した
. 故障した大型トラックが片道1車線を塞いで仕舞っていたのだった
. 往路は、広島県廿日市市吉和ICで降りる迄、ずっと中国自動車道を走った
. 東海地方でいうと中央自動車に似ている
. 高低差もかなりあり最高制限速度も80kmである
. 拙宅を出発して吉和ICで降りる迄に2回のトイレ休憩を入れて所用時間7時間35分、走行距離は実に600㎞余りであった
. 吉和ICから程なく〔2.2㎞〕で【ウッドワン美術館】に到着。因みに同美術館は標高600mの高地にある
.
1115分到着
. そよ風が心地良く清々しい気分だ。自家用車の温度計は23℃を指していた
. 広島県廿日市市に本社を置く木質建材makerの東証1部上場企業 株式会社ウッドワン(英名:WOOD ONE Co. Ltd/旧社名:200210()住建産業より社名変更)が財団を設立し199606月廿日市市吉和に開館
. 小生、一年程前、上京の折立ち寄った山種美術館でウッドワン美術館所蔵作品を紹介した図録見る機会があり、同美術館所蔵作品群の素晴らしさに魅せられた
. それ以来、是非一度訪れてみたいと考えていて実現したのである。来館してみて本当に良かった
. 所蔵作品は、日本画が一番多かったが西洋画も、日本人による洋画も、皆素晴らしかった
. 因みに、当美術館の所蔵品は、絵画約500点をはじめ、マイセン(Meissen)磁器、アール・ヌーボー(Art Nouveau)のガラス作品約50点、清代の陶磁器、薩摩焼の5つの分野から成る
. そして、当美術館の絵画部門は【本館(日本画)】と【新館(日本洋画)】に分かれている
. 訪れた時は、『花と美人』展と題された企画展が開催中であった
. 【本館】では「春~花と美女/梅と桜~14点」「春から夏へ~花と美女/うつろいの美~16点」「夏~花と美女/涼を求めて~16点」「秋から冬~花と美女/艶めく美~10点」計56点が‥「本館では、春夏秋冬、巡る季節に沿い乍ら、花や美人を描いた日本画と油彩画を一堂に展覧する
. 主な作品は、美人画の三大巨匠、上村松園・鏑木清方・伊東深水の作品をはじめ‥」と本展のleafletに紹介されていた
.
. 【新館】では「~日本洋画の美女たち~」計14点が‥「小菊を手にした愛娘を描いた岸田劉生《毛糸肩掛せる麗子肖像》を特別公開します」とこれもleafletが紹介していた
. 今日は、日本画・日本洋画70点の中からその幾つかをご紹介する
.
[23][左上]ウッドワン美術館全景〔左:新館 右:本館〕
.
[右上]ウッドワン美術館『花と美人』展leaflet
. このseriesでは、稗田一穂(1920-)『彌生』1980年 が出色であった
[左下]山口華楊(1899-1984)『立夏』1982
[中下]上村松篁(1902-2001)『白木蓮』1977年頃
[右下]徳岡神泉(1896-1972)『朝輝』1969
.
[24][左上]黒田清輝(1866-1924)『木かげ』1898
. 華楊、松篁、神泉の静物画は各人の個性が出ていて面白い
. 又、黒田清輝の『木かげ』は、明治31年の作品だが新鮮な若々しさが魅力的である
.
[右上]小倉遊亀(1895-2000)『夏の客』1942
[左下]同『蛇の目草をもつ少女』1968
. 小倉遊亀の作風は imbalanceの中に微妙なbalance感があって見る者を捉えて離さない不思議な魅力がある
. 小生は、彼女の作品が人物画も静物画も大好きである
. 因みに、小倉は、上村松園に次いで二人目の女性の文化勲章受章者である
.
 彼女の略歴は以下の通り
.
1895
0301日 滋賀県大津市丸屋町生まれ。旧姓:溝上遊亀(みぞうえ ゆき)
1
913年 滋賀県立大津高等女学校(現・滋賀県立大津高等学校)入学
1917年 奈良女子高等師範(現・奈良女子大学)卒 / 横浜の高等女学校で教鞭をとる傍ら1920年より安田靫彦に師事
1926年「胡瓜」が院展に入選
1932年 女性として初めて日本美術院同人となる
1936年 山岡鉄舟門下の小倉鉄樹と結婚 / 以後鎌倉に住む
1976年 日本芸術院会員
1978年 文化功労者
1980年 文化勲章受章
1990年から96年まで日本美術院理事長
20050723日 満105歳の天寿を全うする
.
[右下]上村松園(1875-1949)『舞仕度(一対)1914
. 上村松園の絵は、どれをとっても優雅 / 気品があって美しい / 日本画の美人画の美しさを表象している
. 彼女の作品の前に立つと、「展覧会に来て良かった / 品格があって美しく、心迄洗われる」といつも感じる
.
[25][左上]岸田劉生(1891-1929)『毛糸肩掛(かたがけ)せる麗子肖像』1920
. 小生、此れ迄、岸田 劉生 (1891.06.23-1929.12.20)の『麗子像』は沢山観て来たが、此のウッドワン美術館の『毛糸肩掛せる麗子肖像』が、一番気品を兼ね備えた美しさがあり気に入っている
. どうです/ ホント素晴らしいデショッ
.
[右上]山本芳翠(1850-1906)『婦人像』1892年頃
[左下]岡田三郎助(1869-1939)『横向きの少女』1914
[中下]同『花をもてる裸婦』1903
. 岡田三郎助は、昭和12年 洋画家 藤島武二、日本画家 横山大観・竹内栖鳳と一緒に第1回文化勲章受章
. 美人画が特に巧く、作品数も圧倒的に多い
. 本展の2作も流石と見るものを唸らせる技量の確かさがある
[右下]森本草介(1937-)『ゆかた姿』1995
.
. 1時間程ウッドワン美術館での絵画を中心に美術品鑑賞を堪能した
.
1255分 出発→‥一般の国道・県道を大きくS字型にcurveし乍ら60㎞〔‥所要時間85分‥〕余り南下
1420分 岩国城の麓のropeway口に到着 / 山口県への訪問は30数年ぶりになる
.
【岩国城】
.
《岩国城の歴史・沿革》
1600(慶長05)年 関ヶ原の戦に敗れた毛利輝元(1553-1625)112万石から長門・周防37万石に大幅に減封され、広島城から萩城へ移った
. 吉川広家(1561-1625)も、同時に米子12万石から岩国3万石に減封
1601(慶長06)年 広家赴任と同時に横山に岩国城(別名:横山城)築城と、山麓に平時の居館「土居」が築かれた
1608(慶長13)年 岩国城竣工 / しかし竣工後僅か7年後の元和元(1615)年 幕府の一国一城令により岩国城は破却され廃城に
1868(慶応04)年 因みに岩国藩は、慶応04(1868)年に独立の藩と認められる迄長州藩の陪臣として扱われた
1885(明治18)年 居館「土居」跡が吉香公園となった。同公園の堀際に旧藩時代の櫓を模して建造された錦雲閣(きんうんかく)がある
1962(昭和37)年 現在の岩国城が再建
. 因みに、吉川広家は『三矢の教え』で有名な毛利元就(1497-1571)3人の息子「毛利隆元(1523-63)・吉川元春(1530-1586)・小早川隆景(1533-1597)」の次男吉川元春の三男
. 長男・元長(1548-87)の死後、吉川家の当主となった
. 因みに、次男・元氏(1556-1631)は既に他氏にを継いでいた(‥その後、江戸時代になり長州藩一門家老の阿川毛利家として存続した)
.
[26][左上]岩国城天守閣前にて
.
[右上]吉川資料館入口にて
[左下]吉川広家の墓
[右下]吉川広家の墓 傍らのcaption
.
[27][左上]岩国城天守閣から岩国城下と錦川遠望
.
[右上]錦帯橋の全景〔‥[18]zoom up!‥〕
[左下]錦帯橋の欄干にて〔‥右奥山頂に岩国城が見える‥〕
[右下]川瀬巴水(1883-1957)『周防錦帯橋』1924
.
. 岩国藩第3代藩主吉川広嘉(1629-79)は、暴れ川である錦川に流れない橋を掛けることを決意
. 家臣・児玉九郎右衛門に架橋を命じた
1673(延宝元)10月竣工 / 爾来276年間、老朽化に拠る補修はあったものの流失されずに来た
1950(昭和25)09月 台風で惜しくも流失
1953(昭和28)01月 再建
2004(平成16)03月 再建され現在に至る
.
. 錦帯橋は、東京・日本橋、長崎市・眼鏡橋と並ぶ「日本三名橋」の一つとされ※、昔から有名であったので一度訪れてみたかった
. 確かに、一見の価値はある
. 「日本三名橋」は諸説ある / 他に「瀬田の唐橋(大津市)」「東京皇居・二重橋」「京都・三条大橋」等
. そして、この錦帯橋の東側から至近にある岩国国際観光ホテルに宿をとった
.
17時半 宿に到着 / 初日の行程が無事終了した
.
【10月13()
.
0500分起床〔腹筋30分、風呂15分〕
0600分朝食
. ‥→・食事会場の2階大広間へ入ったらまだ配膳の最中であったが、係の人が直ぐ食べられる様取り計らってくれたので嬉しかった
. あとでhotelの利用案内を見たら朝食は0700分~と書いてあった / 前日check inする時は確か朝食0600からOKと聞いていたのだが?‥(^^;
.
【安芸の宮島『厳島神社』】
.
. 二日目も天気晴朗、実に清々しい朝であった
.
0745Hotel発 →〔32km〕岩国IC・山陽自動車道・大野IC
0825分着 JR西日本「宮島口」駅近くの駐車場〔土日祝日は一律1,000/日〕
0840分発→JR西日本宮島ferry→宮島→0900分着 厳島神社
. ‥→・JR西日本ferryは、往路に厳島神社の大鳥居の前近くを右舷に見える様に航路がとってある
. Ferry15分間隔に出航し、乗船所要時間も10分と短い
. この位の距離なら、橋をかければ直ぐ到着出来る筈だが、そうなっていない理由が乗船してみて解った
. 小生がその理由を得心したことを「厳島」という図録で次の様に述べているので引用する
. 「此の島は昔から神として崇(あが)められ、人も住まなかった / 御社殿を海水のさしひきする所に建てたのはその為である」と
. 因みに、御社殿の創建は、推古天皇即位の(593)年、現在の規模は仁安03(1168)年に平清盛が造営したもの
. 平清盛は前(1167)年に太政大臣に就任している〔但し、3箇月で辞任している〕
.
[28][]ferryから厳島神社「大鳥居」とその奥の「本殿」を望遠 camera にて望む
.
[右上]厳島神社・参道で「大鳥居」〔重要文化財〕をbackにして
. ‥→・ご覧の様に、訪れた時は、干潮で、大鳥居迄歩いて行けた‥ことは嬉しいが、矢張り「大鳥居」は海に浮かんでいる方がいい
. 1996(平成08)12月「厳島神社」はUNESCOの世界文化遺産に登録された
. 額は、有栖川宮 熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう(1835-95))筆で、縦2.73m・横1.83mある
. 大鳥居は厳島神社の正面入口で、現在のものは8代目(明治08年再建)、高さ16m・棟の長さ24m、主柱の根元直径3.64m、用材:樟、木部:丹塗、屋根:桧皮葺、額は 海側:「厳島神社」・社殿側」「伊都岐島神社」と書かれている〔以上、「厳島」図録より引用〕
.
[28][右下]厳島神社周辺を徘徊する鹿
. ‥→・厳島神社には、鹿がいるが、野生だという‥でも奈良公園の鹿の様にとても大人く可愛い
.
0945分「厳島神社」発 →宮島→ferry→宮島口 1020分発→〔21km‥国道2号線〔阿品より西広島 bypass経由〕‥〕
1055分着 広島 原爆 dome
.
【広島『原爆 dome 』】
.
. 我々の高校時代の修学旅行は「上高地」だったので、小生広島の観光地は今回が初めての訪問である
. 広島の原爆 dome を前にして一瞬躊躇した
. それは、
. 「快晴の青天の素晴らしさと」と「原爆 dome という悲惨な姿を留める歴史的建造物」の contrast が余りに鮮やかだったからだ
. 原爆dome(Atomic Bomb Dome)は、正式名称は「広島平和記念碑(Hiroshima Peace Memorial)
.
. 199612月 世界文化遺産に登録された
. 当該建物は、元は広島県物産陳列館として開館、原爆投下時は広島県産業奨励館と呼ばれていた
. 以下に原爆 dome の外観の幾つかをご紹介する
.
[29][]原爆dome:東側から望む
.
[左下]同:南側から望む
[右下]同:西側から望む
.
[30][]同:北側から望む
.
[右上]原爆domeの石碑下段の英文解説を読む外国人女性観光客
[右下]原爆domeから南へ元安橋を渡り「平和記念公園」北側から「原爆死没者慰霊碑」越しに「広島平和記念史料館〔本館〕」を望む
.
1155分着 広島平和記念資料館
.
. 原爆domeを見た後、直ぐ南にある広島平和記念資料館を訪れた
. 外国人の見学者達も世界中から来ていることを確認し、原爆〔‥核兵器‥〕に対する世界的な関心の高さを改めて実感した
. 核兵器の恐ろしさ・悲惨さについて、日本人は定期的に訪問し展示されている諸資料を見て、核兵器の廃絶を世界に発信していくべきと痛感した
.
【広島型原爆】‥ uranium 爆弾‥全長 約3m・直径 約0.7m・重量 約4t‥因みに【長崎型原爆】は plutonium爆弾
. 194508060245分〔日本時間0145分〕:原子爆弾を搭載したB29「エノラ・ゲイ」号が広島から1,700マイル南方の米軍基地テ二アン島を離陸
. 0909分〔同0809分〕:目標 広島が視界に入る
. 091530秒〔同0815分〕:原子爆弾投下〔←高度31,600feet≒約9,600m
.
1220分発 広島平和記念資料館→〔TAXI〕→1235分着 広島城
.
【広島城】
.
[31][]広島城天守閣前にて
.
[]広島城全景
.
. 広島城は、毛利輝元の築城に始まり‥→福島正則→浅野長晟(ながあきら)と続いた
.
【毛利輝元の時代】〔A Look Inside Hiroshima Castleより引用〕
. 毛利輝元(1553-1625)は、父・隆元(1523-63)の急逝に拠り11歳で毛利家の家督を継いだ
. そして1571(元亀02)年祖父・元就が死去すると、叔父の吉川元春(1530-86)・小早川隆景(1533-1597)の補佐を受け、中国地方の大部分を治める戦国大名毛利家の基盤を引き継ぐ〔中略〕
. 1582(天正10)年織田信長が本能寺で討たれると、備中高松城(現・岡山市)で羽柴秀吉と講話を締結
. 秀吉が信長の後継者としての地位を確立すると、輝元は秀吉に臣従し、安芸・備後・周防・長門・石見・備中半国・伯耆3郡・隠岐の9箇国(‥毛利氏ではこれを8箇国と呼んだ‥) 112万石を領した
. また、輝元は1597(慶長02)年に設けられた五大老の一人として豊臣政権を補佐した
.
【広島城築城】〔同上〕
. 1588(天正16)年隆元は初めて上洛し、秀吉に謁見。翌89(17)04月着工 / 1591(天正19)年に本丸等の主要部分が完成、輝元が入城 / 1599(慶長04)年落成と記録にあるが、翌1600(慶長05)年関ヶ原の戦で西軍の総大将だった輝元は敗れたことにより、徳川家康に拠り周防・長門37万石へ減封・移封となった
.
【福島正則入国と改易】
. 関ヶ原の戦後の同年10月、福島正則(1561-24)が尾張清洲城主24万石から、498,223(1617(元和03)年時点)で広島城に入城〔中略〕
. 徳川幕府は、1615(元和元)年武家諸法度を制定、大名の居城普請は幕府への事前届出が必要とされたが、福島正則は1618(元和04)年に行われた広島城普請について事後報告で済ませようとした
. 1619(元和05)年、正則の無断普請を知った幕府は、正則の津軽への転封・蟄居を決定 / その後、津軽への転封は信濃川中島(現・長野市)45千石に変更された / 移封後、正則は嫡男忠勝(1598-1620)に家督を譲り隠居・出家した
. 1620(元和06)年忠勝が早世すると、正則は25千石を幕府に返上
. 1624(寛永元)年死去 / 福島家は残り2万石も幕府に召し上げられ断絶
. 1625(寛永02)年 幕府は正則の子、正利(1601-1637)3,112石の旗本とした
. 1637(寛永14)年 正利死去 / 彼に後継なく福島家再び断絶
. 1681(天和元)年 正利の甥(忠勝の子)2千石の旗本として福島氏を再興した
.
1310分 広島城発 →〔徒歩1km〕→
1330分 原爆dome 発→府中出入口IC・広島高速2号→同1号→山陽自動車道・福山西IC→西瀬戸尾道IC・しまなみ海道・生口島北IC→〔114km
1515分着 平山郁夫美術館→〔0.8km〕向上寺三重塔→1740分着 旅館つつ井 泊〔2日目175km
.
【浅野氏入国】〔A Look Inside Hiroshima Castleより引用〕
. 1619(元和05)06月 福島氏の改易が決定すると、徳川秀忠は「中国の要」である広島に、紀伊和歌山城主の浅野長晟(1586-1632)を配置することとし、安芸1国と備後8郡合わせて426,500石を与えた / 因みに長晟の正室は徳川家康の娘辰姫
.
【浅野氏について】〔同上〕
. 浅野氏は尾張国出身の武将。長晟の父長政(1547-1611)は、初め織田信長、次いで羽柴(豊臣)秀吉に仕え、豊臣政権では五奉行筆頭を務めた
. 浅野氏は早くから徳川家とも親交があり、関ヶ原の戦では東軍に属し、その功績に拠り、長政と長男で嫡男の幸長(よしなが(1576-1613))には紀伊国376千石が与えられた / 1613(慶長18)年に幸長が後継なく死去した為、備中足守(現・岡山市)24千石の城主として別家を建てていた弟で長政の二男・長晟が家督を継いだ
. 因みに、赤穂浪士で有名な赤穂藩主浅野内匠頭長矩は、長晟の弟で長政の三男・長重の曾孫(‥長重→長直→長友→長矩(長直から3代連続長子相続))になる
.
1315分 二ノ丸を通り徒歩で700m程南進し、原爆dome近くの駐車場に到着 / 所要時間は10分強であった
1330分 原爆domeを出発し、一路 尾道市生口(いくち)島瀬戸田「平山郁夫美術館」〔走行距離計115km〕を目指した
. ‥→・routeは県道→広島高速2号・1号線→山陽道〔72km〕→福山西ICを南進→松永道路→西瀬戸尾道IC→〔しまなみ海道〕→生口島北IC→一般道6.4km
1530分 平山郁夫美術館着
.
【平山郁夫美術館『平山郁夫トルコの世界遺産を描く』展】
.
[32][左上]平山郁夫美術館『平山郁夫トルコの世界遺産を描く』展 leaflet
.
[
右上]平山郁夫美術館入口にて
[左下]同美術館leaflet[]
[中下]同上[]
[右下]平山郁夫『blue mosqueの夜』1976
.
[33][左上]同『皓月 blue mosque(Istanbul)1989
.
[右上](上から『因島大橋』1999)『夕陽』『向島より因島を望む』『白い橋』
[左下]同『瀬戸田町 実家のある通り』1999
[中下]平山郁夫著『私のスケッチ技法』&『生かされて、生きる』
. 平山氏は、著書『私のスケッチ技法』の中で次の様に述べている
. 「スケッチは画を描く人にとって、必要不可欠な描写力の日常訓練であるだけでなく、知識も、技術も感覚も、つまりは全人格の練磨となるものです」
. また、氏は同じく著書『生かされて、生きる』の中で、自らの思想・志をいつ持ったか明確に語ることは出来ないが、東京美術学校に入学した時から大伯父・清水南山の教えに拠って、ある基本的な姿勢を守る努力をして来た‥として以下の様に語っている
. 清水南山は、明治08年生まれで母方の祖母の兄に当たり、大正08年以来、母校の東京美術学校で彫金科の教授を務めていた人物
. 〔‥南山の強い勧めで東京美術学校に進学することになるが‥〕
. その南山が、私の美校入学に際して、こう言い聞かせたのである
. 「郁夫、お前はただ絵がうまくなってはいけないよ。極端な言い方をすれば、例え絵の技術はそれ程でなくても、自分の世界を持っている画家になりなさい。しかし、自分の世界を持つということはそれ程生易しいことではない。自分の世界を持つには、高い教養が必要だ。幅広い人間としての素養を持たないで、人の胸を揺さぶる様な絵は描けない。一にも二にも高い教養を身につける様に心がけなさい」
. 大伯父の説いた「幅広い人間としての素養」という言葉が、私の耳の奥に残りはしたものの、当時の私に出来ることは、文学や哲学の古典を読み進めることだった (P.16)〔中略〕
. 美校に入学して以来、安田靫彦先生、小林古径先生、前田青邨先生には深い教えを頂いたが、三先生から教えて頂いた最大の教訓は「古典を模写すること」であった(P.17)〔中略〕
. 美校に入って、まず驚いたことは、先生方から「自由に描きなさい」と言われたことである(P.19)〔中略〕
. 「自由に描きなさい」ということの第一義は、「より早く多くの失敗を積み重ねなさい」ということだったのである
. 失敗すると、どうして先人達はうまく描いているのか、とある pinpoint に焦点を絞って学ぼうとする姿勢が身につく
. そのことを繰り返しているうちに、徐々に自分の型の一部が出来ていく(P20)〔以下略〕
.
【小生comment
. 確かに、絵に限らず、仕事でも何でも、失敗したことに拠り、それを成功に導く努力を積み重ねていくと、解決していくprocess(‥問題解決力という点でも‥)自分の型というものを作り上げていると言っていい
. 平山氏の様なずば抜けた才能を持った人でも数多くの失敗を重ねて上達していく‥
. それに比べると、凡人の小生の努力のあまりの少なさを何とも恥じ入る次第である (^^;
.
1630分 平山美術館を出て、近くのしおまち商店街で土産を買った時に「向上寺に国宝・三重塔がある」ことを教えて貰い早速出かけてみた
1700分 向上寺着
.
[33][右下]向上寺〔国宝〕三重塔の前にて
.
[34][左上]向上寺三重塔の解説看板
.
[右上]平山氏が sketch した向上寺三重塔の plate 01
[左下]同氏が sketch した同じ angle での撮影01
[中下]同氏がsketchした向上寺三重塔のplate 02
[右下]同氏がsketchした同じangleでの撮影02
.
. 流石に、平山画伯の生まれ育った島である
. 氏が sketch した場所にその絵の plate がご覧の様に幾つか示されていた
.
1730分 宿泊予定の旅館つつ井着
.
. 三日目の模様もお楽しみに!〔了〕
.
. さて今日は、掲題・副題にある様に、去る1012()14()の三連休に山口・広島・岡山、西国3県にある3つの美術館、3つの城、二つの世界遺産、巡り3seriesの最終回〔第3回目〕をお届けする
. 最終日〔三日目〕の行程は、以下の通りである
.
【10月14(振替休日())
.
0530分起床〔腹筋45分、風呂15分〕
0700分朝食
.
. 三日目も天気晴朗 / 自称「晴れ男」の面目躍如である (^^
.
0745分発 旅館「つつ井」→〔全44km〕一般道6.4km→生口島北IC→〔しまなみ海道(19km)〕→西瀬戸尾道IC→→松永道路(11km)→福山城博物館近隣駐車場
0900分着 福山城博物館
.
[35][左上]福山城天守閣
.
[右上]福山城天守閣前にて
.
【福山城の歴史】
. 1619(元和05)年 前《会報》の広島城と処でご紹介した通り、関ヶ原の戦以降、18年間 備後国&安芸国(498,223)の領主であった福島正則が改易
. ‥→・同年、徳川家康の従兄弟 水野勝成(1)が西国外様大名に対する抑えとして10万石で大和国の郡山藩(6万石)から転封
(※1)水野勝成(1564-1651)は、徳川家康の従兄弟 / 家康の生母 於大の方(1528-1602)の弟水野忠重(1541-1600)の嫡子
.
1619(元和05)年 福山城 築城開始
1622(元和08)年 竣工
. ‥→・福山城は五重天守&三重櫓7(櫓総数20)という10万石として破格の大きさを誇る〔‥天下普請に準じる扱い‥〕
1698(元禄11)年 水野家5代藩主勝岑(かつみね)早世により断絶〔‥代官による天領時代を経て‥〕
1700(元禄13)年 出羽国山形藩より松平忠雅(ただまさ)が入封
1710(宝永07)年 松平忠雅が伊勢国桑名藩に10万石にて転封、代わって阿部正邦(まさくに)が下野国宇都宮藩から10万石で入封
. ‥→・以後、明治維新迄、2代 正福(まさよし)→正右(まさすけ)→正倫(まさとも)→正精(まさきよ)6代 正寧(まさやす)
.
7代 正弘(まさひろ)(1819-1857)/(藩主1836-1857)
. 若年の時から秀英の誉れ高かった正弘は、兄 正寧の嗣養子となり
1836年 家督相続
1843年 老中就任
1845年 老中首座就任〔数え27歳から1855年堀田正睦(まさよし(1810-1864))に譲る迄10年間老中首座を務めた〕この間‥
1852(嘉永05)年 阿部正弘が江戸城西の丸造営を指揮した功により1万石が加増され、石高11万石に
1853(嘉永06) Perry提督率いる米国艦隊の浦賀来航、米国大統領の国書を受け取り、諸大名に意見を求める
1854(安政元)03月 日米和親条約を締結、同年夏 英国と、同年冬 ロシア、翌年France・オランダと和親条約を締結
. 欧米諸国に門戸を開いた阿部は、直ぐにこれ等の国の持つ軍事・経済・技術・文化を学ぶ為に学問所を整備
. 福山藩に藩校 誠之館を開校、幕府としては「天文方蕃書和解(わげ)御用掛(かかり)」を洋学所として独立、長崎に海軍伝習所を創設
1853年 阿部は大船建造を解禁‥→・浦賀奉行所や薩摩等の雄藩と並び福山藩軍艦(西洋式帆船)「順風丸」を中浜万次郎(ジョン万次郎)の手を借り建造に着手
. →8代 正教(まさのり)→正方(まさかた)10代 正桓(まさたけ)〔‥明治維新を迎える‥〕
.
【小生comment
. 阿部正弘は185738歳という若さで急死する
. 彼が老中筆頭の時、幕府は1639(寛永16)年の南蛮船入港禁止以来215年ぶりに「鎖国」を解いた
. 開国派で譜代筆頭石高35万石格の譜代筆頭彦根藩主 井伊直弼(1815-(1850年第15代彦根藩主‥)1860.03.24)と、攘夷派で徳川御三家石高35万石の徳川斉昭(1800-(1829年第09代水戸藩主)1860.09.29)の間に立ち調整に苦慮、1855年堀田正睦に老中首座を譲った
. 余談だが、井伊直弼は31(2)迄、徳川斉昭も29(3)迄、長年「部屋住み」を経験している
(2)直弼は1846(弘化03)年 第14代藩主で兄直亮(なおあき)の世子直元(なおもと(これも兄))が死去し直亮の養子として彦根藩の後継者に決定する迄部屋住み
(
3)斉昭は水戸藩第7代藩主徳川治紀(はるのり)の三男。長兄で第8代藩主斉脩(なりのぶ(1797-1829))が死去に拠り家督を継ぐ迄部屋住み
. 井伊直弼と徳川斉昭‥この政敵の2人が同じ様に同じ歳頃迄部屋住みであったこと、死去したのが同じ1860年というもの偶然とは言え興味深い
. 話を阿部正弘に戻す
. 如何に秀英の誉れ高い阿部とは言え、譜大筆頭の井伊家と徳川御三家の水戸家の狭間に立ち、二分する国論を纏め上げることに相当腐心したことは想像に難くない
. 阿部の急死は、「開国を要求する欧米列強との外交交渉」と「幕府内の開国派と攘夷派の対立への対処」という極度に高まった内憂外患がstressとなって彼の身体を蝕んだのではないかと小生は推察する
.
0950分発 福山城博物館→〔全58㎞〕福山東IC→山陽道〔40㎞〕→倉敷IC→国道429号線→倉敷市民会館駐車場→徒歩0.8km
1100分着 児島虎次郎記念館
.
.
 車を停めた市民会館から大原美術館迄は歩いて10分程だった
. 会館の西隣が倉敷アイビースクエアである
. このアイビースクエアの西側の一画に大原美術館の施設に一つである「児島虎次郎記念館」がある
. 因みに、同記念館から一筋西に倉敷川が流れる「倉敷美観地区」のmain streetとなっている
. 児島虎次郎記念館から西進すること780mで倉敷川東岸に出る
. そこを川伝いに100m程北上すると、進行方向右手に大原邸の別邸「有隣荘」がある
. この日は特別公開日であり屋敷内を見学出来た
. 有隣荘のほぼ正面に橋があり其処を渡ると「大原美術館」がある
. 大原美術館は、「本館」「分館」「工芸・東洋館」が同一敷地内に建っている
. これに「児島虎次郎記念館」と「有隣荘」を観覧出来るpassport券で全5施設を廻った
.
[35][左下]倉敷Ivy Squareの一画にある「児島虎次郎記念館」の前にて
.
[中下]児島虎次郎『朝顔』1916/1920
[右下]同『アルハンブラ宮殿』1920
.
[36][左上]児島虎次郎『Spain の風景』1920
.
[右上]同『Stockholm 風景』1922
. 児島虎次郎(1881-1929)は、岡山県川上郡下原村(現・高梁市成羽町)に生まれた
.
1904年 東京美術学校西洋画科選科卒
1907年『里の水車』が宮内省買上げとなり、大原孫三郎は喜び、児島に渡欧を薦める
1908年 渡仏
1909年 ベルギー北西部ゲント美術アカデミー校長ジャン・デルヴァンが児島に入学を薦める
1910年 ベルギー印象派の画家エミール・クラウスを訪ね、以後彼の指導を受ける
. ‥→・エミール・クラウスについては2013.07.07付《会報》【0453】をご参照
. http://jishu2637.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/26-04530704stat.html ←ここをclickして下さい
1912 04月ゲント美術アカデミーを首席卒業 / 07France Parisに親交のあったアマン=ジャンを訪ね『髪』を購入(←大原美術館collectionの第1号作品)
. 『髪』の購入に当たっては、児島は大原孫三郎に手紙で資金的援助を依頼している
1929年 児島虎次郎 心臓麻痺の為死去(享年47)
. 志半ばで死去した児島虎次郎の意思を引継ぎ‥
1930年 大原美術館が開館した
. 西洋近代美術を対象にした日本初の常設展示施設である大原美術館は、クラレの創業者大原孫三郎(1880-1943)が友人でもある児島虎次郎の支援者となり、児島が第一次世界大戦後の二度に亘る渡欧の際、精力的に作品収集に努めたものがbaseとなっている
.
[36][左下]有隣荘
[中下]同上2
. ↑↑↑ 此の写真が、現在小生の Facebook のカバーになっている
[右下]大原美術館の中庭にて
.
[37][左上]El Greco(1541-1614)『受胎告知』1590-1603
.
[右上]Albert Marquet(1875-1947)Marseillesの港(Port of Marseilles)1916
[左下]Maurice de Vlaminck(1876-1958)『サン=ドニ風景(Landscape, Saint-Denis)1908
[中下]Pablo Picasso(1881-1973)『鳥籠(Bird Cage)1925
[右下]児島虎次郎(1881-1929)『ベゴニアの畠』1910
.
[38][左上] 児島虎次郎『和服を着たベルギーの少女』1911
.
[右上]佐伯祐三(1898-1928)『広告"ヴェルダン"(Poster Verdun)1927
[左下]藤島武二(1867-1943)『耕到天(たがやし てんにいたる)1938
[中下]林武(1896-1975)『梳(くしけず)る女』1949
[右下]北城貴子(1975-)Reflection-muison-so-2006
.
【小生comment
. 大原美術館は、日本の近代美術館の先駆けとなっただけあって、展示作品の質の高さといい、その数の多さといい、日本を代表する美術館である
. 時間さえあればもっとジックリ見ていたかったのであるが、1時間余りで大原美術館「本館」「分館」「工芸・東洋館」と一通り見て、帰りに倉敷川畔のお店で簡単な昼食を摂り帰路についた
. 「ウッドワン美術館」「平山郁夫美術館」と此処「大原美術館」いずれも素晴らしかった
. お城も「岩国城」の吉川広家、「広島城」の毛利輝元・福島正則・浅野長晟、「福山城」の水野勝成・阿部正弘、古の歴史絵巻を紐解くことが出来て良かった
.
1215分発 大原美術館→倉敷川畔にて〔昼食〕→倉敷市民会館駐車場
1230分発 倉敷市民会館駐車場→倉敷IC→山陽道→中国自動車道→名神高速→新名神高速→東名阪自動車道→伊勢湾岸自動車道→東名・音羽蒲郡IC
1920分着 自宅〔了〕
.
■引き続き今回は、20141011()13(振替休日())に、二泊三日で『出雲・松江・安来・高梁・岡山・鳥取旅行』に行って来たことについてご紹介させて戴く
.
. 10() 2130分 就寝
. 11() 0100分 起床
.
0205分 拙宅発
0915分 出雲大社から南東100m程の処にある蕎麦処『かねや』着〔15分程店の前で並んでwaiting
.
【出雲大社】
.
0930分 開店と同時に入店し、「割子蕎麦(五段重ね)」を注文
. 周囲の来店客の人達を見たら、小生以外は全員「割子蕎麦(三段重ね)」を食していた (^^;;
. 因みにお値段は、三段重ね1,100円、四段重ね1,400円、五段重ね1,700
. 当店は、有名人達が沢山訪れており、sign した色紙が沢山飾ってあった
. 大瀧秀治、仲代達也、北大路欣也、黒柳徹子、山下達郎&竹内まりや夫妻、等々‥
.
[39][左上]『かねや』の店先にて
.
[右上]『かねや』の「割子蕎麦(五段重ね)
[左下]山下達郎&竹内まりや夫妻のsign入り色紙
.
. 1005分『かねや』発→車で出雲大社駐車場へ
. 1015分 駐車場から南東へ数分歩き、二の鳥居から神門(しんもん)通りを拝殿→本殿へ向かい歩いて行った
. ※ この拝殿で、丁度一週間前、高円宮紀子女王様が、出雲大社神官〔権宮司〕の千家国麿氏と結婚式を挙げられた
. 拝殿でお参りした後、拝殿のその又奥にある本殿前でもお参りをした
. 出雲大社の拝礼は、通常の神社の「二礼二拍一礼」に対し、「二礼四拍一礼」である
. 又、旧暦十月を「神無月」と呼ぶが、出雲国では「神在月(or神有月(かみありづき))」と呼ぶのはご存知の方も多いであろう
. 全国の八百萬の神が、旧暦10月にこの出雲国に集合するからそう呼ばれている
.
[39][中下]出雲大社「拝殿」前にて
[右下]同「本殿」を北西方面より撮影
.
1105分 出雲大社発→松江城跡へ
1225分 松江城天守閣へは、島根県庁北にある千鳥橋を渡り、南口門→二ノ門→一ノ門→本丸/天守閣へ
.
【松江城跡/小泉八雲記念館】
.
[40][左上]松江城跡の堀川と堀川を巡る連絡船をback1
.
[右上]同上2
[左下]松江城跡天守閣をback
[中下]同 本丸庭園と宍道湖遠望
.
. 松江城は、全国に12ある現存天守閣の一つ / 平山城
. 豊臣秀吉、徳川家康に仕えた堀尾義晴(よしはる(1543-1611))が、関ヶ原合戦の戦功を認められ、出雲&隠岐24万石を拝領し慶長5(1600)11月に入国
. 当初義晴は、代々尼子氏の居城の一つであった富田(とだ)城に入った
. しかし、富田城は鉄砲戦に不向きであることから城を現地に移すことを考え、慶長16(1611)年正月以前竣工した
. 堀尾氏は、義晴の嫡子忠氏(1578-1604)の子 忠晴(1599-1633)に子がなく断絶した
. 1634(寛永11)年 京極忠高(1593-1637)が若狭国小浜から264千石で入国したが37年没
. 忠高の正妻は将軍秀忠と正妻「江」の四女「初」
. 1638(寛永15)年 徳川家康の次男 結城秀康の四男 松平直政(1601-66)が信濃国松本から186千石で入国
. 爾来、明治維新迄続く
. 余談だが、現存12天主閣は、姫路・彦根・松本・犬山・松江の国宝5、弘前・丸岡・備中松山・松山・宇和島・丸亀・高知の重文5〔←此の時はまだ、松江城は【国宝】指定前だった〕
. 今回の旅行で、松江城と備中松山城を訪れたことに拠り、未踏破は、四国の4城〔松山・宇和島・丸亀・高知〕を残すのみとなった (^^;
.
1315分 松江城→小泉八雲記念館へ
1340分 同記念館着
.
【小泉八雲(Lafcadio Hearn(1850-1904))の生涯 概略】
.
1850(嘉永3)0627 Greeceのレフカダ島で、Ireland人の父とGreece人の
の間に生まれる
. 02歳の時 Ireland に移り、大叔母に引き取られる
. 04歳の時、母と生き別れとなる
. 07歳の時、両親が離婚、父とも生き別れとなる
. 16歳の時、左眼を失明
. 19歳の時、大叔母の破産も重なり、米国へ
. 赤貧の生活を経て、CincinnatiNew Orleans journalist として活躍し、France文学翻訳、創作活用を始め文才を認められる様になる
. 1890(明治23)04 39歳の時、ハ―パー社の特派記者として来日するが、間もなく同社との契約を解消
. 帝国大学(現・東京大学) Chamberlain 教授や文部省の紹介に拠り、島根尋常中学校及び師範学校の英語教師となる
. 籠手田安定(こてだ やすさだ)島根県知事や千家尊紀(せんげ たかのり)出雲大社宮司等の知己を得、松江・出雲の風土・精神性をこよなく愛す
. 武家の娘小泉セツと出会い、塩見縄手の侍屋敷(根岸邸)で生活を共にした
. 0103ヶ月で松江を去り、熊本・神戸・東京と移り住んだ
. 1894(明治27)02月 二人は結婚、日本人小泉八雲となる
. 熊本第五高等中学校、神戸クロニクル社、帝国大学、早稲田大学に勤務、この間、日本文化に関する多くの作品を残した
. 1904(明治37)0926日 狭心症の為、54歳にて逝去
. 〔以上、小泉八雲記念館leafletより引用〕
.
【小生comment
. 彼の生涯をみてみると、実に波乱万丈の54年の生涯であった
. ギリシャで生まれ、アイルランドで育ち、両親と生き別れ、渡米し、来日
. 日本での生活は40歳から死ぬ迄の14年間も、松江→熊本→神戸→東京と住まいが変わる
. 小生も30年近い銀行員時代、13回の転勤〔うち2回の業務出稿を含む〕、11回に及ぶ転居を経験した
. 転居が多いのは大変だったが、新しい出会いと別れがある
. 前向きに考えれば、これ等の多くの経験が、自分の人生に有形無形の貴重な財産を与えてくれている
. 旅が今も大好きなのは、是迄歩んできた転居・転勤人生が、天性の旺盛な好奇心と共鳴しているからだろう
.
[40][右下]小泉八雲記念館前にて
.
1355分 記念館を出て徒歩数分の市営駐車場へ
1405分 同駐車場→足立美術館へ
1510分 足立美術館 駐車場着
.
【足立美術館】〜『日本庭園』
.
. 当美術館は、足立全康(1899-1990)氏が、1970(昭和45)11月、氏誕生の
ある現・安来市古川町(=当美術館所在地)に開館した
. 氏は、裸一貫から財を為した地元島根県と大阪で活躍した実業家
. 事業に拠り蓄えた富で好きな「『庭園』と横山大観を中心とした『日本画』の蒐集」を後半生の趣味とした
. 足立美術館の庭園は、外国人にいま最も有名な日本庭園として知られている
. 当美術館 leafletに拠れば、当庭園には、以下の9つの鑑賞 point がある
. 1. 歓迎の庭/ 2. 茶室「寿立庵の庭」/ 3.苔庭 / 4. 枯山水庭 / 5.生の額絵/ 6. 鶴亀の滝 / 7. 池庭 / 8. 生の掛け軸 / 9. 白砂青松庭
. 此れ等の庭園は、いずれも借景を上手に取り入れて絶妙な庭園美を創出して観る者を魅了する
. 又、本館2階展示室には、横山大観特別展示室の大観の絵をはじめ、竹内栖鳳・榊原紫峰・橋本関雪・川合玉堂・川端龍子・上村松園・鏑木清方・菱田春草・小林古径・安田靫彦・前田青邨・速水御舟・伊東深水・寺島紫明・土田麦僊・村上華岳 等、日本画の巨匠の名画が展示されてあった
. 以下に、当庭園の9つの鑑賞 point から3つご紹介する
.
[41][] 4. 枯山水庭
.
[左下] 7. 池庭
[右下] 9. 白砂青松庭
.
. 日本画の名画の中からは、以下の7点‥
.
[42][左上][]横山大観(1868-1958)『紅葉』() 1931年〔61双〕
[左下][]同『同』() 1931
.
[右上]同『朝嶺』() 1932
[左下]同『暮嶽』() 1932
[右下]鏑木清方(1878-1972)『潮干がり(天明頃風俗)1950年頃
.
【足立美術館】→【さぎの湯荘/宿泊部屋に隣接する中庭の枯山水庭園】
.
[43][左上]勝田哲(1896-1980)『夕べ』1934
.
[右上]寺島紫明(1892-1975)『美人』1955
[左下]伊東深水(1898-1972)『夢多き頃』1952
.
【小生comment
. 足立美術館の日本庭園は素晴らしかった。
. 全てに於いて、計算された人工美が美しさを観る者に訴えかけて来た
. ただ、此の時小生、熊谷守一が東京美術学校の師、藤島武二について評した言葉を思い出していた
. 即ち、「私は、秀才の絵だというだけで、然程感心は出来ませんでした」‥そう、足立美術館の日本庭園は秀才の絵に似ている
. 綺麗なのだが、感動しないのである‥
. それは何故か‥
. 小生、池泉庭園なら『桂離宮』『天龍寺』庭園、枯山水庭園なら『大徳寺大仙院』『龍安寺/石庭』、苔庭なら『西芳寺』庭園等々、本物の庭園美を見ている
. だから厳しい言い方かもしれないが、足立美術館庭園が、いくら素晴らしいと言っても、それは優等生が作庭した亜流の庭園の域を出ていない
. 日本古来の歴史的な名勝庭園が醸し出す「本物の『美』」には矢張り太刀打ち出来ないのだと痛感した
.
1645分 足立美術館を後にして、美術館に正に隣接したさぎの湯温泉「さぎの湯荘」へ
1650分 さぎの湯荘 着
.
[43][右下]さぎの湯荘の宿泊部屋に隣接する中庭の枯山水庭園
. さぎの湯温泉は、尼子氏治世時代の今から400年前から温泉地となっていたという
. 宿泊した「さぎの湯荘」も、今年開業105年という老舗である
. 当旅館の温泉は「源泉かけ流し」である。満足!
. 湯質は大変よく、出た後、肌がすべすべなのである
. 島根県の女性の肌が日本一上質と聞いた
. この上質な温泉に拠る積年の効果なのであろうか!?
. こうして、旅行の初日は終わった〔了〕
.
1012()
. 旅行二日目は「高梁市成羽美術館〔児島虎次郎記念館〕→備中松山城→備中高松城址→仁風閣→鳥取城址〔二の丸〕→鳥取砂丘→岩井温泉〔明石家/泊〕」を巡った
. 以下、時系列にお伝えする
.
0500分起床
0830分 さぎの湯荘 発
.
. さぎの湯荘(安来(やすぎ)市古川町)から県道45号線→安来道路を経由して一旦鳥取県米子市に入った
. そして、米子東JCTから米子自動車道を66km程南進、落合JCTから中国自動車道を南西へ16km進路を取る
. 更に、北房JCTから岡山自動車道に入り8km余り南進すると有漢(うかん)IC
. 此処から県道49号→国道313号線と一般道路を30km程南西に移動
. さぎの湯荘を出て総走行距離140km1時間50分程かけて高梁市成羽美術館に到着
.
1020分 高梁市成羽美術館 着
.
2度『男はつらいよ』の舞台になった高梁市】
.
. 高梁市成羽町は、広島県との県境に接する岡山県西部の人口33千人余り(201481日時点)の市
. 当市は、中山間地の宿命なのか、197053千人から2万人も激減している
. 人口減少の主因は、満足出来る所得を得られる雇用が地方都市、特に中山間地にはないからである
. 人口減少は、小中学校の統廃合や、税収減少に拠るインフラ整備が不十分になっていく‥、即ち「住民が暮らしにくい社会になる」ことを意味する
. 地方県の中小都市がかなり以前から人口減少に悩まされていることは知っていたが、この街はその典型的な例である
. ところで、高梁市というと、旧高梁市の武家屋敷辺りがフーテンの寅さんこと『男はつらいよ』seriesで、寅さんの妹さくらの夫 博の実家がこの街に設定されている
. 第8(197112月公開/マドンナ:池内淳子)と第32(198312月公開/同:竹下景子)にロケ地として出て来る
. 高梁市成羽町は、旧高梁市街から西へ8.5km程の所に位置する
. 成羽町は、岡山県倉敷市の大原美術館の創業者大原孫三郎(1880-1943)の依頼を受け、欧州での作品収集を任された洋画家 児島虎次郎(1881-1929)の故郷である
. その児島虎次郎の顕彰を目的として1953年に開館したのが当美術館
. 現在の建物は3代目。1994年 市指定重要文化財史跡である山崎氏御殿跡の石垣上に建築家 安藤忠雄の設計により建設されたもの
. 中々存在感ある architecture であった
. 小生、この高梁市成羽美術館を訪れて最初に立ち寄ったトイレに入って吃驚した!
.
 訪問した(2014)4月に、向井修二氏&吉備国際大学学生に拠るinstallation『記号のトイレ』が創作されたという
. 小生、こんな毳毳しいトイレを見たのは生まれて初めてだった!
. でも、とっても楽しい気分にさせて貰った
.
[44][左上]『高梁市成羽美術館』看板
.
[右上]高梁市成羽美術館 外観
[左下]同上 男子用トイレの内部
[中下]男はつらいよ 第8作 寅次郎恋歌
[右下]男はつらいよ 第32作 口笛を吹く寅次郎
.
【高梁市成羽美術館『児島虎次郎と呉昌碩学』展】
.
[45][左上]高梁市成羽美術館『児島虎次郎と呉昌碩学』展 leaflet
. 「児島虎次郎」と「車寅次郎」、同じ「トラ次郎」ダネェ()
.
[右上]児島虎次郎『登校』1906
[左下]同『紫苑(シオン)と少女』1913
[中下]同『雁来紅(がんらいこう)1917
[右下]同『手鏡を持つ婦人』1920
.
1110分 高梁市成羽美術館 発
.
. 美術館前の国道313号線を高梁川の支流である成羽川に沿って東進すること6km余り、高梁川本流との合流地点を少し高梁川沿いに遡上
. 落合橋でその高梁川を渡り、国道180号線を北上すること3km弱の川端という所を右折し東進して1.5km程登る
.
1130分「城見橋公園」駐車場に到着
.
. 此処からは自家用車は乗入禁止で shuttle bus15分間隔@@300円〕で「ふいご峠」駐車場迄更に1km程登る
.
1140分過ぎ このふいご峠を天守閣迄の1km弱は徒歩で登る
1200分 備中松山城」天守閣 着
.
【備中松山城】
.
[46][左上]天守閣入館料を収めた際貰った備中松山城 leaflet
.
[右上]同 石垣
[左下]同 石垣 前にて
[右下]同 黒門 傍の厩門跡 前にて
.
[47][左上]同 六の平櫓(左端)→南御門/五の平櫓(正面)/天守閣(右手奥)
.
[右上]同 全国に12ある現存「天守閣【重文】」前にて
[左下]同 本丸の石垣の上にて
[右下]同 本丸の石垣の上から城下町「高梁」遠望
.
. 備中松山城 天守閣 入場料@300円を支払って貰った leafletには、この城について以下の様に紹介している
. (高梁)市街地の北端に聳え、「おしろやま」の愛称で親しまれている「臥牛山(がぎゅうざん(標高約480m))
. 北から、「大(おお)松山」「天神の丸」「小()松山」「前山(まえやま)」の四峰から成り、南から見た山容が、草の上に臥した老牛の姿に似ているとして、「老牛臥草山」とか「臥牛山」と呼ばれている〔中略〕
. 現在、一般に「備中松山城」と呼ばれるのは、この内の「小松山」の山頂(標高約430m)を中心に築かれた近世城郭を指し、天守の現存する山城としては日本一の高さを誇る
. 天主、二重櫓、土塀の一部が現存し、昭和25年 国の【重文】に指定された
. 平成09年 本丸南御門、東御門、腕木御門、路地門、五の平櫓、六の平櫓、土塀等が史実に基づき復元された
. 歴代城主について説明すると長くなるので省略するが、江戸時代初期、築城と作庭、茶道で著名な小堀政一(まさかず)遠州(1579-1647)が備中国奉行として治めた
.現存する城下町高梁は遠州の都市計画に拠るもので、又、後に水谷(みずのや)氏が天和年間に改築した松山城もその原型は遠州の作である
. 小堀→池田→水谷→安藤→石川と藩主が替わり、時代は下り最後は板倉氏が収めた
. 宗家初代 板倉勝重(1545-1624)から数えて第7代 勝澄(1719-69))1744(延享元)年から明治迄7125年の治世
. 江戸時代の石高は5万石 → 明治維新の際、朝敵となるも赦免後2万石に減封して存続
. 特に備中松山藩7(板倉宗家13)目の板倉勝静(かつきよ(=松平定信の孫)(1823-89))は幕末 15代将軍慶喜の時、老中首座を務めている
. 廃藩置県の際、朝敵となった備中松山藩は高梁藩と名を改称した
. 藩の名前が変わったのは、ご当地豊橋(旧藩名 吉田)と同じである
. 因みに、四国伊予松山藩は松山藩の名称を認められ今日に至る
.
1235分 備中松山城跡 天守閣 発
1245分 同「城見橋公園」駐車場 発
.
. 国道484号線を東へ12km弱で岡山自動車道 賀用(かよう)IC
. 此処から南東へ20km進み、総社(そうじゃ)ICで降り、国道180号線を2.3km東進する
. JR吉備線 備中高松駅の手前を左折し730m北進
.
1330分 備中高松城址(公園)
.
【備中高松城址】
.
[48][左上](備中)高松城址公園 案内旗の前にて
.
[同
]同 清水宗治 辞世の歌碑 前にて
[左下]同 同 首塚
[右下]備中高松城 水攻の図 看板の前にて
.
. 清水宗治(1537-82)は、備中国の豪族
. 当初清水〔現 総社市〕城主
. のち高松城主となる
. 毛利氏に臣従以降、小早川隆景(1533-97)配下の武将として中国地方平定に従軍
. 宗治は、その忠勤ぶりから、隆景はじめ毛利氏首脳陣から厚い信頼を得ていた
. 高松城の本丸跡の高松城址公園には、清水宗治の辞世の歌碑がある
.
.  浮世をば 今こそ渡れ 武士(もののふ)の 名を高松の 苔に残して  清水宗治
.
. 小生、今回の旅行では是非訪れたかった史跡の一つが此処である
. 古今東西の辞世歌の中でも、清水宗治の此の歌が、細川ガラシャの辞世歌‥
.
.  ちりぬべき時知りてこそ世の中の 花も花なれ人も人なれ
.
. と共に最も好きで、備中高松城址の歌碑前で詠み、立派な武将の最期を偲んでみたかったのである
. 人の上に立つ者の責任の取り方、決着を自分の命と引き換えに部下の命を救う…
. それを立派に執り行った、彼の最期は実に立派な所作であった
. 真に「人徳」と「胆力」ある者でなければ、彼の様に潔く出来るものではない
.
1345分 備中高松城址 発
.
. 備中高松城址公園は僅か15分の滞在であった
. 国道180号線へ出て西進→〔 高松城址公園駐車場から約3㎞ 〕→総社IC→〔岡山自動車道41㎞〕→北房IC→〔中国自動車道16㎞〕→落合JCT→〔中国自動車道58km〕→佐用JTC→〔鳥取自動車道62km〕→鳥取市 嶋→〔一般道6㎞〕→鳥取城址
.
1555分 鳥取城址 至近の鳥取県立博物館 駐車場 着
1600分 仁風閣 見学
.
【仁風閣・鳥取城跡】
.
. 鳥取城跡は、鳥取平野を一望する久松山(標高263m)に立地する
. その西側山麓に「二の丸」、更にその下に「仁風閣」がある
. 仁風閣は、1907(明治40)年 鳥取池田家の第14代当主池田仲博侯爵が建築
. 設計は、旧 東宮御所〔現 迎賓館〕を建築した宮内省匠頭 片山東熊(とうくま(1854-1917))工学博士
. 大変立派な建物である
.
[49][左上]仁風閣前にて
.
. 鳥取城と言えば、吉川(きっかわ)秀家(1547-81)の籠城の上の自刃を思い出す
. 1581(天正09)年 織田信長の命を受けた羽柴秀吉率いる中国征討軍が因幡国まで侵攻
. 毛利氏配下の鳥取城主 山名豊国(1548-1626)は織田氏に降伏しようとしたが、重臣の反対に拠り追放された
. 毛利氏は、吉川一門で文武両道に優れた経家を鳥取城に派遣
. 4箇月間の籠城の末、自刃した
. 吉川経家の辞世の歌は‥
.
.  武士(もののふ)の 取り伝えたる 梓弓 かえるやもとの 栖(すみか)なるらん
.
[49][右上]鳥取城 二の丸 石垣1
.
[左下]鳥取城 二の丸 石垣2
[右下]鳥取城跡 二の丸 三階櫓跡 より鳥取市街遠望〔手前の白い館は『仁風閣』〕
.
1615分 仁風閣 発
1620分 鳥取城跡 二の丸 三階櫓跡 着
1630分 県立博物館 駐車場 発
650分 鳥取砂丘 駐車場 着
.
【鳥取砂丘】
.
[50][左上][右上][左下]鳥取砂丘にて1-2-3
.
[右下]鳥取砂丘 案内 map
.
. 翌日に台風19号が遣って来るにしては、前日の其の日は写真の様に天気は良く、無風で、絶好の観光日和であった
.
1730分 鳥取砂丘 発→・二日目の宿、岩美町の岩井温泉「明石家」へ
1800分 明石家(あかしや)
.
【岩井温泉「明石家」】
.
. 岩井温泉は、1,300年の歴史がある山陰最古の温泉郷
. 明石家は、江戸時代創業で、業歴300年を数える老舗旅館
. 温泉は「源泉掛け流し」である
. 循環式が当たり前となっている昨今の温泉旅館の中にあって、前日泊まった、さぎの湯温泉「さぎの湯荘」と二日続けての「源泉掛け流し」には大変満足した
.
[51][左上][右上]旅館「明石絵家」12
.
[左下]同上 玄関
[右下]「明石家」のある岩井温泉郷 map
.
. 大変慌ただしい二日目の観光だった
. が、これは、明日台風19号が上陸する恐れがあるので、三日目の観光は取止め、豊中市に住む娘夫婦を陣中見舞い方々小休止するだけにした為である
. 三日目は予定通り、台風19号と競争する様な恰好で東進し、14時過ぎには無事豊橋に着いた
. 総走行距離は、実に1,502kmとなっていた〔了〕
.
【後記】小生、20210521()は週一回の公休日
. 静岡県は、緊急事態宣言が発令されていないので、三密に十分気を付けて旧東海道五十三次 walking に行こうと目論んでいたが、雨足が結構強い為断念した
. 其処で其の日は午前中ゆっくり起きて、筋トレをして拙宅の中庭の草木を眺めてみた
. 梅雨の時節乍らの自然界の美しさを改めて発見したのでご覧に入れたいと思う
.
【拙宅の蕾が大きくなってきた『紫陽花』】
[52][][右上][右中][右下]
.
.
【前書】先日より蕾がずっと大きくなった紫陽花‥
.
.  梅雨空に 紫陽花の蕾 輝けり  悟空
.
【拙宅の青梅と梅木に生えたキクラゲ】
[53][]拙宅の梅木の青梅
.

[
右上]梅木の幹に生えたキクラゲ1
[右中]梅木の青梅
[右下]梅木の幹に生えたキクラゲ2
.
.  青梅の古木(こぼく)に息衝(いきづ)くキクラゲや  悟空
.
【拙宅の中庭の『南天』と『ゼラニウム』の花々】
[54][左上]南天の花1
.

[
右上]ゼラニウムの花1
[左下]同上2
[右下]南天の花2
.
【前書】白き南天花と赤きゼラニウムの花を見、紅白の美しさに儚さを覚ゆ
.
.  南天花 ゼラニウムとの 源平戦  悟空
.
【拙宅の亡父の家前庭に咲いた『セイヨウオトギリ』の花と『イチジク』の実】
[55][左上]「セイヨウオトギリ』の花
.

[
右上]無花果(イチジク)の実1
[左下]同上2
[右下]同上3
.
.  梅雨の中 イチジクの実の たおやかさ  悟空
.
【拙宅の亡父の家前庭に咲いた『ウキツリボク』と『ドクダミ』の花】
.
.  どくだみの 花のにほひを 思ふとき 青みて迫る 君がまなざし  北原白秋
.  どくだみの 君のまなざし 此れぞ恋                  悟空
.
[56][左上]「ウキツリボク」の花
.

[
右上]「ドクダミ」の花1
[左下]同上2
[右下]同上3
.
【拙宅の中庭の『金柑の実』『紫陽花の蕾』『南天の花』】
[57][左上]『金柑(キンカン)の実』
.
[
右上]「紫陽花の蕾」1
[左下]同上2
[右下]「南天の花」
.
. 奏(かな)で合ふ 金柑・紫陽花・南天花  悟空
.
【拙宅玄関に咲いた『南天花』】
[58][左上][右上][左下][右下]「南天の花」
.
.
【前書】南天の地味な白い花が、丁度北東(=「鬼門」)を向く玄関の守神「【南天】の花」として凛として咲いている
.
.  梅雨空に 凛と佇む 南天花(なんてんか)  悟空
.
. では、また‥〔了〕

. ブログへは【0626】号迄のback numberURL :http://jishu2637.cocolog-nifty.com/blog ←此処をclickして下さい

0 件のコメント:

コメントを投稿